ついでにもう一つ言うと、漫画に出て来たHONEYTOASTというキャラクターは、過去に「ハニーランド」という漫画にも出て来てました
https://t.co/03KeOUHQGP
これを描いたのは今から3年前、まくるめさん@MAMAAAAU 主催の合同誌「コンロン」で描いたものです
まあ今回描いたものとの繋がりはないけど 
   2
小学生の頃、家族旅行で沖縄の宮古島だかに行って、そこでグラスボートに乗ったのだけど、グラスボートが本当に良くて、俺のグラスボート好きなのはそこからはじまり4コマなどにも描いたりしていた(最低な4コマだけど)(白目)
あと海ぶどうがうまくて、俺の海ぶどう好きもそこから(白目) 
   栃木海浜自然の家情報
とちぎ海浜自然の家(白目)
茨城にある(白目)
栃木県民に開かれた門(白目)
俺の漫画の中にも登場させていた(白目) https://t.co/yhYIEzYCZi 
   さて、そんなグリムの館・グリムの森だけど、俺は2018年5月に描いた同人誌「続・栃木県の極み」で、下野市石橋町をテーマにした漫画を描いている(白目)
グリムの館もしっかり言及してるぞ、この時にはお菓子の家がまだなかったってか出来たばっかだった(白目)
https://t.co/XuEfEP17yI
終わり 
   摂社たくさんある
そして、あすなろ龍神御柱というものがある(白目)
これは何かというと、この神社に以前金のもぐらが出てきたというところからはじまる 
   マグダラのマリア登場回全部
多分これで全部(白目)
往生の頃はマグダラのマリアとヤーブラカの絡みに関する設定まだ考えてなかったんだけど、この2人が絡むようになったのは往生がきっかけ(白目) 
   ちなみに、アーラ・クリームというキャラクターはデンマーク人という設定で、これはアーラという名前がアーラ・フーズというデンマークの乳製品会社から来てたことに因む(白目)
https://t.co/YWTVMTwbNX
なので時々デンマークの概念が出てきていた(白目) 
   これは昔漫画でネタにしてた場所です(白目)
実際のところいまは200mlよりちょっと多いです(白目)
https://t.co/6AfOBKx2Mx https://t.co/HWkuLsM2Px 
   健康をおもいひかえるもう一杯
良い言葉だ(白目)
にのみやまちの防火水槽マンホール
ここがかつて合併前は二宮町だったことを思い起こさせる(白目)
レポート終わりです(白目) 
   皆様の「お札」はわたし、弁財天がお預かりしました。
札はそこにいれるんだ(白目)
いろんなご利益ある 
   スーパーロマンチカBEEPの発足直後くらいの時代かもしれない(白目)
スーパーロマンチカBEEPという屋号をつけたのは2014年(白目)
でもさっきの絵はベトナム旅行の時っぽいから2015年かな(白目)
なんかよくわからん漫画のスケッチ(白目)
ヤーブラカ(白目)