#こち亀
こち亀は当時のガキ読者には太古の昔から続いているように見えたし「現実離れしてはいるが完全に非現実ではない」と言う認識があり、50巻くらいから魔法使い爺い、ロボット派出所、神、麻里亜とか新しい要素が増えるたびにちょっとした動揺があったように思う…
#こち亀
中川衣替え事件(37巻)…事件と言う程ではないが当時のガキ読者には生まれる前から同じ格好に思えた中川のリニューアルは衝撃だった。結局評判良くなかったのか次の巻ではシラっと元に戻った
#コレが正しい義務教育だ
ナニワ金融道のこのくだりだけでも全国民が読めばだいぶ違うだろうに、騙されるレベルの国民にしておかないと政府も経済界も困るんだろうなあ
#井上雄彦
今週はリアルが掲載のためヤンジャンを購入。漫画は基本単行本派だが同作はいつ出るかわからないし…しかし高橋君は真人間になった。第一巻の彼は紛う事なきクソ野郎だったがなぜそうなったかを含め、人間性が回復される過程を描いた作品は貴重だと思う
#ボクシングの日
梶原先生の弟の真樹先生までジョーの力石戦後は蛇足と言われたらしいが私はカーロス・リベラ編が全体の中でも好きである…底知れないラテン男と地獄の底にあるジョーが出会い共鳴し合う様が美しいし色々策略しておきながらよろめく葉子もいい
#わたモテ
昨夜は意外な展開に驚いて眠れなくなり過去から読み返してしまった。ヤツ(和田)はずっと近くにいたのだ…彼もゆりちゃんやネモと同じく黒木映画に押されて一歩踏み出したのかも知れない。モブになるかは自分で決めると言うのがわたモテのテーマの一つなのだろう
なぜヒップホップとか黒人がクラフトワークに熱狂したのかまともに説明されているのを見た事がない。私は実はドイツ=ナチスかっけえ!だったんじゃないかと思っている…黒人音楽史の闇としてユ人による搾取と剽窃問題があるし当時のジャンプ読者的少年マインドもあるだろう
#アウトラン映画化
居ても立っても居られずどんな作品か予想してみました😀なお最近の映画はクソも知らないのでバブルの89年くらいに撮影された想定です
某Rのお話は特殊な制作事情だがモニターの状態とか設置状況とかによる色合いだのの話になると「記憶の実機と完全移植」問題も複雑になるだろう…私もグラディウスに関しては「レーザーはこんなただの青い線と違う!もっと白くギラギラ光っとった😩」とか厄介親父になってしまう