#ゲームセンターあらし
#ファミコンロッキー
二つの名作の間にどんな変化があったのか?あらしには人間が機械に勝つと言うテーマがあったと思うがファミコン裏技時代は隠しフューチャーにバグ、開発者だけ知るモード等区別なく熱狂する混沌があり凄い加速の中にあった気がする
#グラディウスオリジンコレクション
我は見ん!見ん!見なあ〜イッ
沙羅曼蛇3の情報はッ🤣
#ファミリーコンピュータMagazine
地味に創刊号を所持😀まあ物品としては貴重だろうが内容は創刊号あるあるでまだ薄いか。最大の見どころはこばやし将先生のパズルゲーム攻略漫画だ!(断言)フラッピー、ちゃっくん、チュン君の可愛さに悶絶😍ゲームはどれも苦手だが…
藤子f『箱舟はいっぱい』
彗星と地球の衝突を否定した政府発表は嘘だった!一部の人だけがロケットで脱出出来る
更に裏があり社会統治ツールとしてのオカルト災害論を描いた空恐ろしい傑作😨これは先生の単なる想像なのか?右手でオカルトをやっていたら左手を注意すべきだろう
#お前らが嫌いになれないと思った悪役の画像くれ
身につまされる二人。『拳児』のデブは「単なる小技のコレクター」と看破され、善逸の兄弟子は基本がおろそかなまま派生だけそれらしくなってしまった男。怖いのは共に素人の社会ではそれなりにいい顔として振る舞える事である…
#こち亀
こち亀は当時のガキ読者には太古の昔から続いているように見えたし「現実離れしてはいるが完全に非現実ではない」と言う認識があり、50巻くらいから魔法使い爺い、ロボット派出所、神、麻里亜とか新しい要素が増えるたびにちょっとした動揺があったように思う…
#こち亀
中川衣替え事件(37巻)…事件と言う程ではないが当時のガキ読者には生まれる前から同じ格好に思えた中川のリニューアルは衝撃だった。結局評判良くなかったのか次の巻ではシラっと元に戻った
#コレが正しい義務教育だ
ナニワ金融道のこのくだりだけでも全国民が読めばだいぶ違うだろうに、騙されるレベルの国民にしておかないと政府も経済界も困るんだろうなあ