今日の合法有料読み放題は、ふくしま政美先生の聖徳太子です。井沢元彦もリチャード・ウーも驚く様な、滝沢解ワールドが炸裂です。
牛次郎原作 もろが卓画
「サクセスボーイ」1980年
今、見ると何でも無いアイデアなんだけど、たまひよの創刊が90年代だった事を考えると、かなり当時としては先進性のあるアイデアだったのではなかろうか?プラレス三四郎といい、牛次郎先生のアイデアは未来を先取りしている?
コミックシーモアの読み放題で、久しぶりにゴッドアームを読んだ。
途中で人間ドラマがどこかに行って、東郷博士vsゲバルト博士の、荒唐無稽なB級SF映画みたいな闘いで話が進む。なんか東郷博士が主役みたいな気がしてきた。
実際、「エロで無い物」に過剰反応して、エロいエロいと騒ぎ立てるのは如何なものか。
確かに、いかがわしくエロく公序良俗に反する物はゾーニングされて然るべきだ。しかし、非エロからエロを鵜の目鷹の目で見つけ出し、パニックを起こすのは如何なものか。