「穂高輪花のチャリと飯。」の最新話。どんどん自転車のいる風景の描写がすごくなっていく。この画面の広がりは電書ではちょっとわかりにくい。紙の本も買うのです。
「自転車屋さんの高橋くん」は自転車マンガじゃないけど、すごくいいから読んでみて!
なぜか岐阜でOLをしているパン子こと飯野朋子さん(気を遣いすぎる)はサビついてうるさい自転車がきっかけでヤンキーな高橋くん(自転車屋さん)と知り合います。来年の今頃は月9ドラマになってるかもしれない。
今週のモーニングに載ってる「#猫奥」、湯屋のシーンで天井に見えるのはもちろん蛍光灯のシーリングライトなどではなく、「八間 はちけん」という菜種油や魚油を使った照明器具。
最近人気の竈門神社の御神体について。上宮のある宝満山の九合目に三つの大岩からなる竈門岩がある。三つの石はカマドの象徴でもある。宗像大社に限らず、カマド神やその周辺には三つの石など3という数字が繰り返し出てくる。
原作者に脚本を書かせるというのは、大企業の社長が営業マンの尻拭いをさせるような異常な事態。出版社が作家を守らなかったら誰が守るんですかね?
#推しの子
奥瀬サキさんの「流香魔魅の杞憂」は実在する神奈川県内の怪しげなポイントやパワースポットが舞台になってるのも楽しい。個人的には根岸共同墓地と真鶴の三ツ石、鶴見線の国道駅が好き。いつか鎌倉の骨塚跡にも来て欲しい。#低俗霊狩り