@WgCU1XSQ7Getoyz 第二次阿片戦争のとき戦利品として「西太后の飼ってたペット」とヴィクトリア女王に献上されて、西洋で「ペキニーズ」と呼ばれるようになったそうですが、実際には西太后の飼い犬だったわけではないと何かの本で読みました。
あと、民国期を描いた「北京風俗大全」にペキニーズ市が登場しますね。
#天上恋歌
遼の皇帝の春ナボ(宿営地)、頭魚宴と呼ばれるやつです。
氷の湖で魚をとる漁は、今でも吉林省査干湖のモンゴル族やナナイ族が行っていて、それを参考に描きました。
春ナボは、魚捕りのあともう少し気候が暖かくなると、白鳥の狩猟シーズンだったそうです。
#天上恋歌
この官人は傅察、字は公晦という実在の方です。
https://t.co/B2hJAK6qBp
宋から金へ賀正旦使(正月祝いの国使)として向かっている途中でオリブ軍に遭遇しました。
(投降しなかったので殺されました。)
記録によると37歳なので、キャラデザおっさんすぎたかも…
この置屋の女将さんは秀太郎。やーさんじゃないからひでりんよりはまともな着方にしました笑。@sakana6634 @otankousagi
歓楽街のことを「院街」と呼ぶのは、『東京夢華録』がソース。
*『東京夢華録』とうけいむかろく
宋の都の繁栄ぶりを記した回顧録。1147年成立。「東京」とは都の正式名称「東京開封府」のこと。
#天上恋歌