アイドル応援アプリ「CHEERZ」の過去記事より
①イベントで見るオタクファッションはどの国でも一緒だった
②フランスのアイドルファンは激アツ、日本的な「一途な熱量」がある
③日本のアイドルは物語。成長してく過程も含めてコンテンツ
1枚でざっくりわかる、各国のスマホゲー課金モチベーション(なぜ課金するか?
日本人「コレクションしたい」
アメリカ人「もっと楽しみたい」
韓国人「クリアしたい」
中国人「勝ちたい」
https://t.co/8WtBTFQGXG
マンガでざっくりわかる、AppStoreの検索アルゴリズム。
Before「アプリのダウンロード数が大事だった」
After「関連性をより重視するようになった」(11/3〜)
https://t.co/Z08zvN8hOI
ざっくりわかる、AppStoreとGooglePlayの、ランキングアルゴリズムの違い(過去記事より
AppStore「直近のダウンロード数が大事(即効性がある)」
GooglePlay「複合的に見ている(キープはしやすい)」
ざっくりわかる、アプリストアの検索システムの違い(過去記事より
AppStore「キーワードを正確に入れないとダメ」
GooglePlay「検索の意図も読み取ってくれる(「もてたい」と検索すると「ねこあつめ」がでてくるなどw)」
女子高生の授業中スマホカメラの使い方(過去記事より
①黒板写メ
黒板をカメラで撮影することで、ノート代わりにしている。
②黒板ズーム
黒板の文字が見えないとき、スマホ(無音カメラ)のズーム機能で見る。視力をスマホで拡張している。
原宿の女子高生、100人中82人がiPhoneを使用(過去記事より
理由は「ケースがかわいい」というファッション感覚な回答が多かった(機種が少ないためケースが豊富)
Androidは恥ずかしい(ダサい)という風潮もあるらしい。。
女子高生に「1番つかってる動画アプリ」を聞いたところYouTubeが圧倒的でした。
中でもスマホ+YouTubeで「音楽を聴く」という人が多かった。
最近はあえて新曲(の一部)を無料公開するアーティストも増えてるように感じます。
マーケティングの本で読んだのですが、「あくび」の伝染率ってすごく高いんだそうです。
人がしてるのを見たり、なぜか「あくび」という文字を見るだけでもうつる。
たぶんこれを読んでる方も、2分以内にあくびしてしまうのではと思います。。
【記事更新】アップルデザイナーのデザインの考え方など。
デザイン時は「モノ」ではなく「感情」について話し合う。 アップルデザイナー「ジョナサン・アイブ」半生とデザイン哲学を9コマで。 https://t.co/3fP4RvztkC
先日みかけた光景を3コママンガにしました、スマホでの「写真とるよ!」の意味に世代ギャップがあった話。
子ども「料理の写真が撮りたかった」
おじおば「記念写真を撮るのだと思った」
https://t.co/8l2Rq0ANye
アプリ内のキャラに「絶対ガチャ引くなよ!」としゃべらせたら、50%の人は気になってガチャを見に行った。
「動画リワード」のクリック率も65%とのこと(インセンの良さもあるが
https://t.co/ktYSBbOALD