1枚でざっくりわかる、各国のスマホゲー課金モチベーション(なぜ課金するか?
日本人「コレクションしたい」
アメリカ人「もっと楽しみたい」
韓国人「クリアしたい」
中国人「勝ちたい」
https://t.co/8WtBTFQGXG
確実に「おもしろい映画」にしか時間をささげたくない(女子大生 21歳)
そのため、YouTube解説動画であらすじを必ず予習してから、スマホやDVDで映画をみていると
ネタバレより「時間がムダになる」ほうが嫌。その時間が「充実した時間」になることが大事。新作ネタバレもOK
https://t.co/Rn2cilqmd0
参考になるマーケティング事例を過去記事から30コまとめました
・メルカリ検索になぜ「売り切れ品」がでてくるのか
・スマホゲーム広告で「キャラ推し」なぜ効果が高いか
・SHOWROOMに学ぶ「認知と人気」が別物な理由
・野球ゲームの課金収益10倍になった失う動機の強さの話
https://t.co/K0HWmzWV6L
TikTok女子が語る「TikTok映え」の条件は「動きがたのしいこと」
インスタでは「キラキラのイクラ丼」ばかり投稿されるが、TikTokでは「イクラかけ放題おじさん」が人気に
インスタ映え「完成形がかわいい」
TikTok映え「過程や動きが楽しい」
という傾向がある
https://t.co/MAbFru4lWL
旅行キュレーションサイトは「人間が書いてる感じがしない」
検索に出てくる「旅行情報サイト」は信用できないという
情報の羅列をみると「だから何?あなたはどう思ったの?」と思う。誰がどう感じたか知りたい
だからインスタで行った人に聞く。似た価値観の1人を信用する
https://t.co/hgMAkeHvEe
ゲーム広告で”バトル画面”よりも”キャラ推し広告”の獲得効果が高かった話
運営も本当はバトルを見てほしいけど、データをみると「キャラ推し広告」の効果が最高だったと
ゲームシステムは「するめ役」で噛み続けて旨味が伝わるもので、入口はビジュアルが強いという見解も
https://t.co/vPTspwfEGQ
映画レビューサイトは「気分が盛り下がる」ため見たくない(20代女性)
映画を見に行く前には「YouTubeで予告動画」をみる。ワクワクしたいから
楽しみにしてるときに「映画通の厳しい評論」を見るとガッカリする。それよりも気持ちを盛り上げてほしい
https://t.co/QXAegH9FyY
2019年に印象的だったスマホのトレンドをまとめました。
1. 計画立てないイマ思考
2. 耳の暇と音声コンテンツ
3. 位置共有アプリ
4. 映え多様化
5. 情報多すぎ選択疲れ
6. 時間のコスパ感覚
7. スマホ時代の考察ドラマ
8. メルカリのバラバラ消費
9. ブランディングの民主化
https://t.co/MubUtrJC8f
失敗プレイ見せると「遊びたくなる」ハイパーカジュアルゲームの広告
心理的に、成功プレイより失敗プレイを見せられたほうが「ちょっと1回やらせて!」とゲームを遊びたくなる
広告をみてカジュアルゲームを遊んでもらうためには「遊ぶ動機」をつくる必要性があるという
https://t.co/nLo1mkSblw
学生ボクシングで「YouTube革命」通学中に動画イメトレで急成長する子も
YouTubeで「一流のプロ」からテクニックを学べるようになり「指導力による地域差」も溶けてきている
ずっと動画みる”好きでやる生徒”が成長しやすく「強いより好き」が才能になってると語るコーチも
https://t.co/gZLu4rh5w6
野球アプリで収益1,200万円をあげた、個人開発者にきくマネタイズのコツ⚾️
✔︎ 登録チケットで課金収益10倍に
✔︎ 得るよりも”失う心理”が強かった
✔︎ バグ報告+お礼で不具合を改善
ガチャではなく、満足した人に少額課金してもらい、最高月250万円の収益に
金欠OLがメルカリで「定価転売」を繰り返してる理由『現金を手に入れるため』
ゲームソフトを店舗でクレカ購入、その後すぐメルカリに”新品未開封”で出品
売れたらすぐ現金化して”生活が苦しい瞬間”を乗り切ってる
6千円のゲームなら送料/手数料を引いて5千円程になるそう
https://t.co/nqVYffaISQ