学生ボクシングで「YouTube革命」通学中に動画イメトレで急成長する子も
YouTubeで「一流のプロ」からテクニックを学べるようになり「指導力による地域差」も溶けてきている
ずっと動画みる”好きでやる生徒”が成長しやすく「強いより好き」が才能になってると語るコーチも
https://t.co/gZLu4rh5w6
ゲーム広告で”バトル画面”よりも”キャラ推し広告”の獲得効果が高かった話
運営も本当はバトルを見てほしいけど、データをみると「キャラ推し広告」の効果が最高だったと
ゲームシステムは「するめ役」で噛み続けて旨味が伝わるもので、入口はビジュアルが強いという見解も
https://t.co/vPTspwfEGQ
アレクサで「子どもの見守り」お母さんをクラウド化して安心を得ている家庭
外出先からカメラで「子どもの様子」を確認しながら「音声で指示」も出せる
子どもがアレクサに話しかければ、両親に音声でチャットも送れるし、ビデオ通話で”100点のテスト”もすぐ見せられる
https://t.co/PkgcFHXjb2
ナイトプールのユーザーに聞いた、ナイトプールで「水に入らない」理由
✔︎ 水着はコスチュームであり水辺着
✔︎ ナイトプールは泳ぎにいく訳じゃない
✔︎ 写真を撮る価値にお金をはらってる
水着が水に触れたらべちゃべちゃになるという意見も。
野球アプリで収益1,200万円をあげた、個人開発者にきくマネタイズのコツ⚾️
✔︎ 登録チケットで課金収益10倍に
✔︎ 得るよりも”失う心理”が強かった
✔︎ バグ報告+お礼で不具合を改善
ガチャではなく、満足した人に少額課金してもらい、最高月250万円の収益に
お絵かきゲームが月100万円の収益を、あげるまでの個人開発エピソード🎨
✔︎ 小学生にウケたゲームをアプリ化
✔︎ 初期は開発者がマッチング相手に
✔︎ 2ヶ月後にYouTuberから広まった
初期は過疎だったが、諦めずに薪をくべ続けた結果、60万DLまでに到達できた
2019年に印象的だったスマホのトレンドをまとめました。
1. 計画立てないイマ思考
2. 耳の暇と音声コンテンツ
3. 位置共有アプリ
4. 映え多様化
5. 情報多すぎ選択疲れ
6. 時間のコスパ感覚
7. スマホ時代の考察ドラマ
8. メルカリのバラバラ消費
9. ブランディングの民主化
https://t.co/MubUtrJC8f
服借り放題サービス「メチャカリ」が、服好きな人につかわれなかった話
🙅♀️仮説のニーズ
→服が好きなユーザーが、大喜びで服をたくさん借りまくる
🙆♀️本当のニーズ
→ファッションのめんどうを回避して、ラクに流行を取り入れられる
仮説は外れたが有料会員は3万人に到達,年間黒字化もみえてきている
いいね非表示のインスタでは「ストーリーに反響コメント」載せると良い理由
① 企業の人に「影響力があるんだな」と目に留まりお仕事にも繋がりやすい
② 他フォロワー拡散による「遡り効果」で投稿の影響力を高められる
月10万円程を副業で稼ぐコスメ系インスタグラマーに聞いたインスタ運用のコツ
テレビの音声検索で「旅行先を決める」
旅行系番組を横断検索できる(20代女性)
①発見: インスタ、旅行雑誌
②確認: テレビ番組、YouTube動画
といった流れで、素敵フィルターに現実補正をかけて、本当の姿を確認
インスタには汚いものが映らない。動画はありのままが映る
https://t.co/lN0GQqVB8G
バイト探しに「インスタ検索」をして、応募するか決める女子大生の話
バイト募集サイトの「楽しい職場です!」笑顔の写真は信用ならない
↓
インスタ検索で「お店の様子」や「店員の雰囲気」をたしかめる
↓
自分が「働いてる姿」を妄想してイメージができたら応募する