I also tried to expand on the in-game sprite drawings without straying too far from them.
Guts Man appears as a construction robot, so I emphasized the intimidating look of his eyes. The reason half of his face is shaded black is because of the impression given by the sprite.
そしてなぜか、はぐれ状態でトリオDEピンチの原稿が…
怪盗キングアラ人(画面下コマ男性)は、描いててとても楽しかったキャラです。
妖怪捕物帖乙 古都怨霊篇肆 七尾の炎狐が邪を祓う 第一幕より本文一部紹介(1/2)
https://t.co/RJxVGu2fOX
ようかいとりものちょう14(2021)
妖怪捕物帖乙 冥界彷徨篇 弐
大崎悌造/ありがひとし 岩崎書店刊
冥界彷徨篇から明確に死についてストーリーで語られるようになりました。
作画する側としてもそこまでやるのかと驚きましたが、これで物語内に緊張感が生まれ、表現の幅が広がったと思います。
「THEビッグオー」5巻(2001)ほんの少しご紹介
原作・矢立肇 漫画・有賀ヒトシ
※漢字カタカナ時代に連載。
「前世占い」は連載前から終盤用に考えてたネタでした
ビッグオー公式
https://t.co/T0n25z7UEF
#ビッグオー #Big_o
メモリーは、ふとした時に蘇る…
電子書籍で配信中!
斎藤画の絵日記漫画
斎藤の対応がすごい当時の感じっぽいので面白い
ありがの質問に対する返答→「しらん!」
イチマルさんの質問には→「許可する…」
えんどーさんの質問には→「あとにしてくれ」
ノートの中は要望とか文句とかラクガキとか漫画とか賑やかです
前postで4バージョンの比較画像を貼りつつ思ったこと
同じフォントに見えますが、出版社が変わる時は写植も打ち直してるので
割とその辺(ルビの有無や使用漢字範囲)も出版の度に編集さん側からも見直しと検討がされてるはずです… https://t.co/5IoE3BQPH6
新装版ロックマンメガミックス一巻のあとがきより
大百科が1993年、漫画が1994年ですね
ここの「K氏」とは黒川さんのことで、漫画の打ち合わせ窓口は黒川さんか稲船さんでした
その後段々と打ち合わせ後に食事に行ったり開発部に直接FAXや電話するようになっていくという、今では信じられない時代
ようかいとりものちょう 天怪篇弐 (2017) ほんの少し、ご紹介。
公式サイト https://t.co/2iVhlcuxCK
シリーズ開始から2025年で12周年。
作画配信アーカイブはいつでもご視聴できます。
https://t.co/boixOQW3F0
#ようかいとりものちょう #妖怪捕物帖
ロックマンギガミックス後半の作画時のことを思い出すと今でも右腕がゾゾゾゾってきますが、最後まで描くことができて本当に良かったです。
今やギガミックスも海外版が出てるもんなあ…
改めてアシさん編集さん出版社の皆さまカプコンさん、ありがとうございます。
更にいろんな国で出るといいな。