(2/3)
キャラに落とし込むやり方はいいかも!
🌟私の場合は、ダメそうなものでもたくさん出してからコレ!というものを探します。あえてこれはないだろ!!って方向で考えてみるのも🙆
🌟好きなキャラを見つけたら人に見せるのが恥ずかしいってくらい全開にしてスキを詰め込むことが大切かと思います!
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~アリハラナオ先生編②~
Q.きよやま藤井のような魅力的なキャラはどう作ったのですか?🤔
A.ルックスの好みから入りました。変態で紳士的っていうキャラが好きなので、それは第一に入れましたね! 自分が好きなキャラや人の共通点を探して…
↓
(2/3)
🌟ネームは4~5行ぐらい、さわりのプロットを書いています。詰まったらプロットに戻って…を繰り返します🌷
🌟きよやま連載初期の時は、デザイン系の会社で働きながら執筆していました! 不安な方もいるかもしれませんが、『就職=まんが家を諦める』というわけではないと思います。
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~アリハラナオ先生編①~
Q.ネームで気を付けていることはありますか?🧐
A.キャラがやらなさそうな行動をさせないことと、セリフのリズムを気を付けています!
同じセリフでも位置によってリズム感が変わりますし、読む人が読みやすいネームを考えています🙌
↓
(2/3)
🌟全部うまくいく人なんて本当にいない。描きたいものと書けるものは違うし、量をこなしてはじめてわかってくることもたくさんあります
🌟「読みやすさ」を大切にしています。昔担当さんに「連載で一番大切なのはわかりやすさ」と言われ、視覚的・画面的に目で追いやすいことを意識しています。
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~オザキアキラ先生編④~
Q.キャラクターの見た目のレパートリーがありません。個性を持たせるにはどうすればいいですか?🤢
A.それはですね…キャラに【性癖】をぶちこむこと!!🤍
メインキャラだけでなく、全員に愛せるポイントを入れるよう意識してみて
↓
(2/3)
🌟他には白と黒のバランスを意識するとよいと思います。黒が足りないと、印象が弱い画面になってしまうんですよね。人物のほか背景に影を入れていくと、画面が印象強く、立体的になりますね
🌟あとはやっぱり、うまい人の絵を見て真似することですね。私も小畑健先生の絵を模写したりしました🌷
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~オザキアキラ先生編③~
Q.画面作りのポイントは何ですか?✍
A.私が意識しているのは【アングル】と【遊び心】です🐾
上から撮ってみたり、背景を引きで入れてみたり、シルエットで見せたり、かっこいい男子を色んなアングルでお見せしたいなと思ってます!
↓
(2/3)
🌟「作者の顔が見えるまんが」とは、作者の趣味趣向や、萌えるポイント、言いたいことがハッキリ見えてるまんがのことです。自分の好きなものは、まんがにどんどん落とし込んでいきましょう!
🌟まずは描いている人がワクワクすること。読む人を楽しませるために大切だと思います。
(1/3)
まんがのお悩み解決塾‼ ~オザキアキラ先生編②~
Q.ラストまで話が見えていないと怖くて進みません…😶🌫
A.私も怖いです!
でも、キャラを信じて、時には決めていたエピソードを捨てたりしながら、思うがままに動いてもらう!
【描いてる人の顔】が見えるまんがを描いてみて😊
↓
(2/3)
🌟キャラクターの掛け合いが好きなので、
・メインの二人は基本的に正反対にする!
・時には二人を引っ張ってくれる脇キャラを!
意識しています。
🌟キャラ表はそこまで作りこみしません。途中で違うな~と思うことがあるので! キャラの気持ちを一番大事にしています🤗