たしかに苦手な人、整備に関しては向いてない人いると思うので「誰に対してもやれば出来る、誰でも最初は初心者」…とは言いにくいんですけれどね。
ワタシも最初はオイル交換くらい。
次にキャブ整備(OH)だったのはオッカナビックリでしたし。
バラすより、戻すほうが大変だし緊張する。
とりあえず、整備や改造のあとは試運転を忘れずに。
いきなり出かけると楽しくて試運転のテイを成さないので、気を付けてw💦
#つうすと
やれば出来る…ではないんですが、やらないと出来るようにならないんですよね。
学校で教わったわけでもないですけど、まずはオイル交換から…とか、その前にカウルの脱着からとか徐々にね
#つうすと
素人が整備書も見ずに、バラしても元に戻せばいいや…とブレーキをバラすこともあるよね。
あるんだよ。
整備書を譲ってもらったの、クランクケールを割る段階に至ってやっとですよ💦
#つうすと
初心者がいきなりこんな重整備をして、いきなり遠出したりなんて怖くて怖くてw
しばらく様子見して、次の週にまた他のところを直して…と思ったら用事があって…の繰り返しな感じを描くマンガ
#つうすと https://t.co/jdreW19KsD
工程や仕組みを説明内容だとどうしても文字が増えてしまうので、出来るだけ簡素化したり、絵で説明したり、和ませたりしてる(つもり)
https://t.co/8YCsR4Lf4B
波もあって泳げて気持ちいいですよ。猪苗代湖。
フォロワーさんに教えてもらって知ったんですが、磐梯吾妻スカイラインに足を伸ばしても結構近くて楽しいルートでした。
いつも使ってる工具をそのままバイクに積んで歩いているのでかなり重いですw
車載工具ってスパナは以前は使っていたのですが、今は使う箇所が減ったので積んでいることも忘れそうです。 https://t.co/bgJt0bktVO
これも必要、アレもないと不安、もしかすると役に立つかもしれない…と車載工具を増やしていって、
メガネレンチ(6本)
ソケットレンチ(ミリ+インチ)
ドライバー2本
六角レンチセット
ペンチ
結束バント
予備のネジ一式
チェーンルブ
つうすと汁
プラグ
は常時積んでるので車重が重い https://t.co/w92AwzDAcj