ヘルメットの高さで結構ゴチゴチ当たりますねw
長距離だと大変ですけれど、短距離ならもう抱きついちゃったほうがラクな場合も。
https://t.co/YWu4j4qIgn #ニコニコ漫画
プロテクターの使いやすさって装備感もさることながら、着やすさもあるかな。一度着たら、乗りっぱなしで脱がずに帰宅…というのも少ないですし、出先で脱ぎ着のしやすさは結構重要かな。公道で使うなら。 https://t.co/ixtFg1loNe
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
リアがロックしやすかったり。
同じようなかけ方をしても、違うバイクだと車重/前後バランス/ブレーキ性能/ブレーキレバー形状でも全然違う結果になるので、コレが正解ってなさそう。
リアは使わないっていうレーサーの人もいましたよね?
クルーザーはリアがメインっていうのも聞いたことあるし。 https://t.co/flu9LWzFki
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ブレーキのフロント/リアの比率に関しては定期的に話題になりますね。私感ですけど、バイクによって違うかな…と。思い切りかけてもリアが大して制動かからないバイクもありますし。フロントを強くかけると、リアが浮いてちょっとかけるだけでロックするので、フロントをキチッとかける人ほど https://t.co/DFaDIltF98
岸田総理がバイクのプロテクターを努力義務化っていう記事が流れてくるんですが、明確なソースが見つからないなぁ。 https://t.co/nOfyhdLDgJ
お店によっては「作業時の仮止めを禁止」っていうのも聞くのですけれど仮止めしないと、部品のバランスを取ったり、複数のパーツを同時に装着したり出来ない事もあって。作業済みとそうじゃないところの違いを、マークを付けたりして区別したり、ワイヤリングしたり…うち万力無いんですよねぇ…。 https://t.co/spUcng3gwk
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
自分の作業は信用できない…っていうのはまず有りきですよね。そして他人の作業も信用しない。コレは、自分で出来る出来ないに関わらずで。
だから最近は、作業終了に確認して下さい…って言ってくるお店の人もいますし、コチラからお願いしても大丈夫じゃないかなと思う。 https://t.co/Lv7tTFrwWl
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
仮止めっていうのは作業事故に繋がりやすくて、ワタシもネジを何度もなくした経験が…。幸い、走行中に分解する前に気づいて事故には至っていないのですけれど。
ネジの最終チェックは大事 https://t.co/yjiRtROLLk
自分で整備時に焦ったのは、分解でき他パーツが元通りに入らなかったとき。
コレも経験しかないんですが。 https://t.co/P6mU52Jip8