パースがエグいものに人物を重ねていくって人間にもエグいパースが付くので奇形気味に描くことになって、少しずつパースを弱めていって整合性を取る時間が多い気がする。(この場合、バイクとともに撮影した人物が「正解」なんですが、あえて無視して、それっぽく「崩さず可愛く描く」が正解だと思って
自分で整備時に焦ったのは、分解でき他パーツが元通りに入らなかったとき。
コレも経験しかないんですが。 https://t.co/P6mU52Jip8
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
リアがロックしやすかったり。
同じようなかけ方をしても、違うバイクだと車重/前後バランス/ブレーキ性能/ブレーキレバー形状でも全然違う結果になるので、コレが正解ってなさそう。
リアは使わないっていうレーサーの人もいましたよね?
クルーザーはリアがメインっていうのも聞いたことあるし。 https://t.co/flu9LWzFki
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
✨✨✨
良いこと思いついた
✨✨✨
昨日からセンシティブ祭りになっているけれど、雨の日は派手に滑らせてドリフトを多用するみたいな理論で、センシティブには最初から肌色をぶつけて行けばいいじゃないか?
✨✨✨
残弾が意外と少なかったなぁ