【最新回・漫画 #松浦さんの双極ライフ】
私はフリマアプリで買い物をするのが趣味ですが、軽躁時に買い過ぎてしまうのが悩みでした。そこで気分が平常な時、ある4つのステップで対策する事を決定して対処してます。そのステップとは・・・
漫画の続き&コラムはリンクへ
https://t.co/vwnfgmYdN4
実体験をもとにした双極あるある漫画①
#松浦さんの双極ライフ
「いつも元気で活動的だよね!」
双極性障害の当事者であることをオープンにするまで、私は周囲の人からそんな印象を持たれることがよくありました。一方で…。
漫画の解説コラムはこちら
https://t.co/6LGZxwuKuV
実体験をもとにした双極あるある漫画②
#松浦さんの双極ライフ
私は嬉しい出来事をきっかけに、軽躁状態になってしまうことが多々あります。例えば広報の仕事をしてる時のこと…
漫画の解説コラムはこちら
https://t.co/cAc4euUyvv
実体験をもとにした双極あるある漫画③
#松浦さんの双極ライフ
私は仕事でもプライベートでも軽躁になる兆し(サイン)をつかんで対処することを大事にしていますが中々自分だけでは気づきません。漫画は妻に気づかせてもらった時のもので…
漫画の解説コラムはこちら
https://t.co/t2h3suEWSW
実体験をもとにした双極あるある漫画④
#松浦さんの双極ライフ
私が過去に転職を繰り返してきたことも「飽きっぽい性格だからなんじゃないか」と思う自分もいて、なかなか双極性障害という診断が腑に落ちずにいたのです。そんなとき…
漫画の解説コラムはこちら
https://t.co/px6a6tvj3p
漫画「精神科医ヨワイ」双極性障害の回読了。
病気の情報はもちろん、うつ病と間違われる背景や、躁状態の人に無理に受診をすすめない関わり方、閉鎖病棟や福祉施設を通じて病気を受け入れるストーリーと、コンパクトにとても分かりやすくまとまってた。(施設名が私の職場リヴァに近くてクスッとした)
漫画「精神科医ヨワイ」第2巻掲載の大人の発達障害も読んだ。
治療や対処はもちろん、働く為にどうすればいいか、どんな選択肢があるかまで触れてるのはメンタル系漫画でも珍しいと思った。
綺麗ゴトだけでなくリアルな話題もあるし、かなり調査して描かれてるなと。今後も継続して読みたい。
私の実体験をもとにプロに作画お願いしてる双極あるある漫画。
妻から指摘され気づいた私の軽躁サインに「口笛をふく」がある。いつもより2時間早く起きて土曜朝の妻の役割までも意気揚々とこなした私は、無意識にアップテンポな曲を口ずさんでいた。
漫画の続きはこちら👇
https://t.co/VZrhkInBuV
シュリンク〜精神科医ヨワイ〜
・精神病患者数は米国が日本の10倍
・自殺率は日本が世界6位、米は20位
・米では精神科医をShrinkという
・妄想で大きくなった患者の脳を小さくする仕事だから(諸説有り
・米国で精神科医は身近な存在
・日本は隠れ精神病大国
第一話立ち読み👇
https://t.co/refu3BcA85
在宅勤務の今も、通常の過ごし方との比較ができ、リズムを保つために役立っているスマートウォッチ⌚️
私なりの双極性障害と付き合う上での活用を漫画にしてますので、全編見たい方はリンクへ👇
https://t.co/pCCFhX3eXz
"(双極性障害の)うつと軽躁で驚くほど様子が異なることに圧倒され、気付けば私まで夫のアップダウンに巻き込まれていました。そして、自分の対応が適切なのか自信が持てないまま、不安な毎日を過ごしていたのです…"
「妻から見た双極ライフ」
マンガ全4P&解説はこちら👇
https://t.co/BgPRgqLCad