【1/3】#ふうふう子育て 110話
ハッピーバレンタイン!
色々と、できることが増えてきたふーみんと一緒に、夫へのバレンタインクッキーを作ろう✨と思いつきました
#子どもとのバレンタイン
【2/3】
……えぇ…おもいつくまではよかったんです……
この後、どえらい地獄をみながら、えらいこっちゃなクッキーを錬成してしまったのですが
夫の意外な反応に、めからうころでした
つづきはこちらから→
https://t.co/KHMApYN8gB
#子どもとのバレンタイン #ふうふう子育て
保育園に通わせるのはかわいそう〜
みたいなポストがTLをかけぬけていったけど
保育園決まった時、おなじような言葉を見て私も悩んだなぁ…て思った
私は、専業だった実母が常にそう言いながら子育てしてた(私は幼稚園入るまで自宅保育された子)&ネットの意見で不安になったけど
夫は保育園行ってた組らしく
夫というサンプルしかないけど、保育園行ってた人の意見もきけて「へー!」てなった
(個人的にビックリしたのは、母が就労してたかどうか、気にしたことなかった。という子もいるのか!という事実🤣当たり前だけど色んな子がいるよね。そらそうだ)
あとこの話が出る時、父親の影響について言われない事にも「それもそうだな」てなった
我が家は、仕事をしたい人間同士だったので
自分がやりたい事なら、その選択を子どものせいにして決めるのは気をつけようと思った(実母は、子どもがいるから自分は○○出来なかった…と言う人間だったので)
仮に保育園を選んだとて、1度入ったら絶対辞められないわけじゃない
もし、家庭内で重要な懸念があるのであれば、それはその時家庭内のメンバーで一緒に考え直せばいいよな!て思った
絶対的唯一の正解なんてなく、良い塩梅が家庭それぞれあるよね
…て話を以前描いたなぁ
https://t.co/d6dAonB0tL
【1/3】#ふうふう子育て 111話
#子育てヒヤリハット
ある休日、夫と娘・ふーみんの2人は外出し、私は1人家で仕事をしていました。
すると、夫から電話がかかってきたので出たところ
声が震えていて、要領を得ない説明が聞こえてきたんです
イヤな予感を感じつつ、よくよく聞いてみると↓
【2/3】
ふーみんがケガをして、救急車で病院に運ばれた。という内容
即病院へ駆け付けた私。幸い軽傷でした
超怒られると思ってた夫は、私の意外な態度にビックリしていたのですが
私が責めないのには理由がありました↓続きはこちら
https://t.co/EIz5ROsUzJ
#子育てヒヤリハット #ふうふう子育て
【2/3】
それはふーみんが赤ちゃんの頃。
私のミスで、ベビーベッドからふーみんを落下させてしまう事故を起こしました。
その時の夫の対応を受けて、我が家の事故防止やヒヤリハットをかんがえるようになったからでした
続きはこちら↓
https://t.co/awF8Gwlj1w
#子どもの事故防止 #ふうふう子育て
【1/3】#ふうふう子育て 113話
ひなまつりに、ちらし寿司などの行事食を作るかどうかで迷った私
何しろ娘・ふーみんは食べ慣れていない食事が苦手で、作っても全く食べない可能性が。でも自分はイベント飯食べたいな……
#我が家のひなまつり