歴史好きの方が「史実と違う」とおっしゃるのは多分に「このイメージで今後この人物が固定されるのは不本意」ということだ思うので、皆がバンバン独自解釈二次創作して打ち消すもあり。また公式がその時代ものを他にも大量に供給するのもあり、だと思います。お待ちしております
→コミックシーモアさんで
『&』セール中です。
https://t.co/HmypF1VWkK
この頃はフルアナログで、アシスタントさんとの仕上げ作業が終わってから「私がトーンを貼る一日」を余分に取って、延々トーンを手作業で貼っていたのでした。そしてそれはものすごく楽しい時間だった。
コミックシーモアさん
「年の差ラブ特集」にて拙著
『&』 セール中のようです。
この機会に是非どうぞ。(6/28まで)
https://t.co/HmypF1VWkK https://t.co/BPTAK5KLoh
→心の中の、モノローグのフキダシの「ツノ」はどちらに向けますか?
A口もと
B頭
Cコマ内のレイアウト自体を変える
アンケートは次に→
漫画を描いたり読んだりするみなさまにお伺いです。
私は画像のようにコマの中にギチギチにレイアウトする癖があるのですが、その場合のフキダシ、喋り言葉の場合は「ツノ」を口もとに持ってくるのですが→
→「言葉」や「書」が今よりも重用された時代(その言葉や書によって『源氏物語』の時代が今に受け継がれている、魔法のようではないか)。密教はその「言葉も追いつかない先」を会得するものらしいのですけれど
【香炉峰の雪】美しすぎて泣きそう。
「香 炉 峰 雪 撥 簾 看 」白居易(白楽天)の詩です。「香炉峰の雪は御簾をかかげて見る」平安文学に多大な影響を与えた白居易、一条天皇、中納言定子、清少納言、そしてその場に藤原行成が。藤原行成には少し変な思い入れが(続 #光る君ヘ