践祚の義〜即位礼までの映像に感動する。『阿・吽』を描いた時に一連の儀式を教えてくださった方はもう亡くなってしまった。その方と今回を見て話したかったな。
#光る君へ
夙川クッキーローゼ!ゲットおめでとうございます。究極シンプルにして他の追従を許さない唯一無二のクッキー。私の記憶の限りでは40年前からずっと、朝から並ばないと買えない伝説のクッキー。類似品は幾つも出たのですが、敵わない最強のクッキー。 https://t.co/Pqt52QjuPC
風信帖、空海が最澄に宛てた手紙です
「風信雲書自天翔臨」
こんなにかっこいい“貴方からの手紙を受け取りました“の文面を知りません。王羲之の書法を受け継ぐ「三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)」の名に相応しい筆跡。
奈良国立博物館 #空海展 https://t.co/qdemIXnVER
「御請来目録」
空海が唐から持ち帰った経典、真言、道具などの目録です。この目録の価値がわかるのは、日本で唯一、最澄さんだけだった。
この目録のおかげで太宰府に留め置かれた空海の入京が許された、と言われている。日本仏教発展の鍵となる目録。
#空海展 https://t.co/YCxfNQIYWP
【香炉峰の雪】美しすぎて泣きそう。
「香 炉 峰 雪 撥 簾 看 」白居易(白楽天)の詩です。「香炉峰の雪は御簾をかかげて見る」平安文学に多大な影響を与えた白居易、一条天皇、中納言定子、清少納言、そしてその場に藤原行成が。藤原行成には少し変な思い入れが(続 #光る君ヘ
→「言葉」や「書」が今よりも重用された時代(その言葉や書によって『源氏物語』の時代が今に受け継がれている、魔法のようではないか)。密教はその「言葉も追いつかない先」を会得するものらしいのですけれど
漫画を描いたり読んだりするみなさまにお伺いです。
私は画像のようにコマの中にギチギチにレイアウトする癖があるのですが、その場合のフキダシ、喋り言葉の場合は「ツノ」を口もとに持ってくるのですが→
→心の中の、モノローグのフキダシの「ツノ」はどちらに向けますか?
A口もと
B頭
Cコマ内のレイアウト自体を変える
アンケートは次に→
コミックシーモアさん
「年の差ラブ特集」にて拙著
『&』 セール中のようです。
この機会に是非どうぞ。(6/28まで)
https://t.co/HmypF1VWkK https://t.co/BPTAK5KLoh
→コミックシーモアさんで
『&』セール中です。
https://t.co/HmypF1VWkK
この頃はフルアナログで、アシスタントさんとの仕上げ作業が終わってから「私がトーンを貼る一日」を余分に取って、延々トーンを手作業で貼っていたのでした。そしてそれはものすごく楽しい時間だった。