→「言葉」や「書」が今よりも重用された時代(その言葉や書によって『源氏物語』の時代が今に受け継がれている、魔法のようではないか)。密教はその「言葉も追いつかない先」を会得するものらしいのですけれど
「副読本」
『阿・吽』には監修様作「空海・最澄・周り(朝廷)の年表」「作中の書簡全文および口語訳」「作中唱えられた経文全文および口語訳」があるのでそれを出版したら喜ばれるのでは、とトークイベントでお話ししたのです。時間があれば同人誌作りたい。
ラストカットの裏話含め https://t.co/f0w9FsCHR1
『阿・吽』6巻7巻の「唐編」を描くとき。空海たち留学生の目に当時の長安はどう映ったかな、刺激的で自由で...と探してバーニングマンをイメージして描きました。もう行けない時代の地を、行ったことがない憧れで描いた。
年末年始のお供にいかがでしょう?『サプリ』
働くみなさま今年一年おつかれさまでした。来年も生きのびましょう。
「そもそも 自分のやりたかったこと があらかじめ社会に職業として用意されているわけないと思いますが?」
https://t.co/wt7lQkkuG2
めちゃくちゃわかる。
大人になっても「気持ちの切り替え」って最重要課題。
拙著を出す下衆なことをしてごめんなさい『かしましめし』にも以前ちらりと描きました「ひとつの気分だけじゃ死んでしまうよ」 https://t.co/mUFEp5voib
映画 #ずっと独身でいるつもり?撮影レポ 2/2
#雨宮まみ さん原案
この映画をきっかけにまみさんの作品に触れる方が増えますように。
真摯に優しく鮮烈な文章を書く人です。
私は雨宮まみさんが居てくれるならもう女性向けに漫画を描かなくてもいいと思っていました。