しかしこうも中国船舶が日本近海でヘリを発艦させ、それを空自戦闘機でスクランブルさせるようなら、
追尾している海自艦艇搭載の航空機で代わりにスクランブルすることも考えなきゃならんかもな……
ジパングの「海鳥」みたいな機動性に優れた艦載機が哨戒ヘリ後継として必要かも?
とかいうワイも和食については解像度足りてないのじゃが。
(´・ω・`)
蒼太の包丁とかでなんとなーく目は慣れてきたが、なかなか舌で味わうチャンスがな……
特に立食パーティでありそうなもの、となるとね。
「真薯」とかとはなかなか縁も無し。
単にこういう90年代くらいの液晶とアナログの混在したようなコクピットインターフェースが好きなだけやろ?
といわれたら否定出来んけどな(
あとヤマト2199の第一話でも出てきた、のぞき込むゴーグル型のインターフェースって良くないですか?
「ロード・エルメロイ2世の事件簿」は厨二心を刺激するこってり濃厚で長文な魔術ネタが魅力の柱だと思ってるのだけど、アニメ版は尺の都合なのか客層の想定によるのか、このあたりがさっぱり控えめな味付けにされてるのでちと物足りなかったとこがある。
次の特番ではどーなるのかな……
そういや、漫画の方しか知らんけど、
「紺碧の艦隊」は翼端フロート格納式の飛行艇が随分好きだったな……
おまいら空中戦艦富士をすこれ。
過酸化水素エンジンで高高度飛行する空飛ぶ危険物だぞっ!!!!(そうじゃねぇ
何というか、作品世界内での歴史とか蓄積、常識、そういった積み重ねられてきたものの片鱗が見えてくるシーンがあると、一気に好みになってしまうなぁ。
そもそもAH的な任務……「低高度を飛行する攻撃機」って自体がハードル高いもんな。
山陰に隠れたり木々に隠れて飛ぶのに、どうやって安定した通信を確保するのか。
衛星通信は帯域の問題とアンテナ配置の問題が、大容量LOS通信は遮蔽物の問題がある。
昔のFCS計画のUCARはどーするつもりだったんだ?