『吸血鬼すぐ死ぬ』めちゃくちゃオススメです。
それはともかく吸血鬼の能力は何が発現するか博打ガチャなわけですが、鬼滅の刃の鬼も同じようなガチャ形式(生前傾向含む)なのでクソ能力に目覚めてしまった鬼とか相当数いるんだろうか。
だから優しいマロや嬉しい言葉や驚きの声などを摂取しないと、あっという間に泣きたくなってくるので、ツクールでミニゲームを作ろうって人はあたたかい環境を準備しましょう。
一つ一つが独自戦闘システム組むようなもんだから狂気の沙汰である。
今のところ一番不安なのは、そもそも野球のルール自体にそこまで詳しくない状態で『OH!THAT'S A BASEBALL』が作れるのか否か。
私はやると言ったらやる女だぜ(LP消費)
今日の進捗は実際に使うかどーかもわからねえ、表面張力ゲームの再現だ・・・
ポーカー(逆転賭博)以外のパターンのミニゲームも選択肢にあっていいんじゃあねえかって思ったのさ・・・
#7thjojo
がんばれ!がんばれクレイマン!頑張る事しかできないんだ!今までよくやってきた!私はできるやつだ!努力は日々の積み重ねだ!少しづつ前に進め!今できない事もいつかできるようになる!がんばれ!自分!くじけるな!
大統領をして”行動に理論的な意味のある男。育ちと修練に起因する揺るぎない自信がある”と称されますが、これも5w4のそれに直結します。
死刑執行人の一族として生まれ育ち、その呵責に耐えかね変革の為に、自身の納得の為に因習を打破しようと全てを賭けています。
2w3とは根本的に違う価値観です。
私自身が考察厨なので色々調べたり知りたい気持ちはわかるけど、そこは「聞けば正確な回答が分かる」じゃあないんだ…
分からない答えに想像で心をときめかせ、情報の欠片から全体像を紐解いていく…それが『知る』ってことなんじゃあないかな。
「デカダンス」を見終わって、カブラギさんがどういう形になったのかは不明だけど、バックアップで蘇るサイボーグというのをみていてAIの遺電子やロボとーちゃんを思い出した。