こちとら、1981年の金八先生の加藤優のアパートを特定した粘着質だからな!!しかし吉住渉先生、やっぱりしっかり場所を決めてロケハンもしてるんだなあ。なので、このモスバーガーの店舗も大体わかったぞ
弥勒と王女のこの話めっちゃ好き
久々に読んで「みんなこんなにかわいかったっけ!?」ってなってる
子供の頃は弥勒わりと空気だったのに…一番年相応だったんだナ
#有閑倶楽部
東京りぼん展初日に売り切れたあーみんTシャツ、翌日少量再販した時に高島屋の人が「ルナティック雑技団のTシャツこちらです!」って案内しながらこんな感じになってたって話今でも着るたび思い出してじわじわする 東京展後は増産されて良かった
#岡田あーみん
#りぼん展
https://t.co/UM8L7J6mq4
今日のおむすび、「明日またここに来てください、スタミナのつく料理をご馳走しますよ」って完全に美味しんぼじゃん!
スタミナのない野球選手には金太郎飴または加熱したニンニクだよ!結!
(美味しんぼ34集「体のガソリン」13集「にんにくパワー」)
ラメゾンで紅玉を使ったタルトが売っていたので飛びつきそうになったが、1ピース1300円したので流石に躊躇して買えなかったよ青沢 青沢だったら金持ってるから余裕で買えるよね!
「コロコロ創刊伝説」4巻にはちゃおさんに合併されたぴょんぴょん立ち上げの経緯も載っているので、元ぴょんぴょん読者は読んでください この編集長が読んでるりぼんの表紙は86年8月号のポニーテール白書だね
#ぴょんぴょん
コロコロ創刊伝説(4) (てんとう虫コミックス) https://t.co/vlKHyWW3qr
滑り込んでブラックジャック展見てきた 原稿の量本当にすごかった スニーカーで行った方がいいと思う
動物が死ぬ話は思い出して泣いてしまうよ ラルゴとかトリトンとかコジキに石ぶつけられて殺されたコマドリとか
あとブラックジャック先生って江戸っ子みたいな喋り方するよね