うーんMtGの価格推移は激しいな…
強ければ価格は高騰し、かつ強すぎると禁止指定されて価格は暴落する
そしてこの推移は25年前からずっと繰り返されてきたウィザーズの歴史そのものだ
ゲームバランス調整って難しいんだなとしみじみ感じる
最近のMtG市場事情はどうなっているのか調べてみたが
…相変わらず凄まじい世界だ
だがなんとしても入手したいという気持ちは今の俺でも理解できる
そもじタイトルにもギャザリングとあるので収集は立派なこのゲームの目的な訳だ
アリーナはこの集めて手に取るというのが出来ないのがちょっとさみしい
正気泥棒強いな・・・
なんであなた3マナなんだ
使ってみて強さが分かったからこそ相手が使ってくると何が何でも除去しようとしてしまう
一種の恐怖症状態だ
ただでさえヘイトを稼ぎやすい青黒なのに
だが!
そんなことはどうでもいい!
俺は!でっかいクリーチャー並べてわー!すっごーい!どっかーん!
な攻撃がしたいんだ!!!
勝てるデッキよりやって楽しいデッキ組むのが長く続けるコツである
あ、やめて光明撃たないで
ブランチウッドの鎧は気軽に強い良カードだが…
能力は付かないし、生物が除去されると一緒に破壊されてしまうというオーラ特有の弱点がある
つまりこちらの2枚を相手は1枚で対処できるため、ここに手札のアド損が発生してしまう
これに気づきブラ鎧を卒業すると初心者脱却の第一歩なのだと昔教わった
自分が3Tで10/10出せるなら相手も4Tで12/12くらいは出せるだろう
今回はたまたまコントロール奪取ができたから良かったがまともにやりあっては勝てなかったろう
なるほどこうして攻撃のことばかりではなく相手の攻撃への対処をどうするかが重要なのだと初心者は学ぶのだな
今のMtGは3ターン目から10/10が出てくるのかスゲエな
と考えていたら相手はもっと凄いのを出してきて盤面が膠着してしまった
なすすべなく時間のみ経過するうち相手は1/1苗木君なんてのを20体くらい出してきて、無残に負けた
なるほどこうしてバニラクリーチャーには限界があると初心者は学ぶのだな…