とにかくパーやんは有能エピソードに事欠かないイケメンキャラなのでわずか4つではぜんぜん足りないが全部語るには一晩かかるので今回はこれだけとする
22世紀のひみつ道具が複数がかりでやってることをポケットサイズの小箱ひとつが全部やってしまう21世紀か…
一枚目:昭和30年の藤子先生
二枚目:昭和39年の藤子先生
三枚目:昭和44年の藤子先生
…まるで成長していない
WWⅡ初期における潜水艦は水上ではディーゼル等で航行し潜航中はバッテリーで駆動する方式だった
そのため水中では電池切れのため定期的に浮上してエンジンで充電する必要があった
水上では全くの無防備なため敵との駆け引きは映画などでもよく挙げられるのだが
それを割とちゃんと描いている藤子先生
昨日も言ったがドラえもんにおけるサンタクロースといえばブリキの迷宮に出てくるオモチャのサンタが挙げられる
彼は「すべてのオモチャが人間に反攻した中、ただ一人子供たちの味方をした」かつ「自分たちの文明を亡ぼすことになろうとも己の責務を果たす」という非常に漢気のあるサンタだったりする
今や本編が出る前にエロ同人が出る世の中だが
作品に対する愛が深まると、そのキャラのエロが見たくなくなる…というか見ると曇る、って人間も稀に居る
嫌なら見るなと言われるだろうし楽しんでる人もいるのだから、止めろなんて馬鹿は言わないが…
せめて本編は見てくれないかなと思うことはある
まずこれを見る前に
「一番正統派でオーソドックスだといえるバニースーツはどのようなものか?」
というのを細部に至るまで頭に思い浮かべてからご覧ください
(1/2