こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「誕生!※新連載」(大島弓子
「週刊マーガレット」1970年NO.52 12月27日号)
そして1970年のラストの52号でついに高校生の妊娠を扱った衝撃の作品が登場
この頃の弓子先生は後年の顔の表情でアクティブに展開する技法が板についてきて迫真のドラマが繰り広げられる
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「真理子」(池田理代子
「週刊マーガレット」1971年NO.2-3 1月10.17日号)
原爆症を骨子に扱った社会派マンガで
これ程直歳な表現は、勿論同時代の少年誌(マガジン、サンデー、キング)では到底あり得なかった
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「真理子」(池田理代子
「週刊マーガレット」1971年NO.2-3 1月10.17日号)
理代子先生の当時の政治主義的なスタンス、問題意識ありきの作品なるも、此の作品をカラー扉絵付きで掲載する編集部の社会情勢感覚は1971年ならではで
音楽の世界では反体制フォークの時代
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.2-3 1月10.17日号)
アタックNO.1完結後
1971年 NO.1~21号まで連載された全編関西弁?の異色暴力女子学園物語
"おれをだれやと思うてけつかんねん"
その顔で言わんといて💦
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「彼女はミセス」(藤原栄子「週刊マーガレット」1971年NO.4-5 1月24.31日号)
週マでは本村三四子先生の「奥様は18歳」以降、形を変えながら幼な妻もの作品があり、此れもその一つで
描写が一歩踏み込んでいる
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.4-5 1月24.31日号)
大人気作品は相変わらず快調
"どないですねん"
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.6 2月7日号)
続けて読んでいると台詞の関西弁が違和感なくなってきてヤクザ映画を観ている感覚に陥ってくる
人気作だったようでカラー頁扱いも多い
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.6 2月7日号)
描写もエスカレートして学園ヤクザマンガに変貌
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.7 2月14日号)
人気爆進中
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.9 2月28日号)
"本当にゆびをつめるとはどんなものか見せたるわ"
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「つむじ風ユキ」(浦野千賀子 原案 里見光「週刊マーガレット」1971年NO.10 3月7日号)
そして遂に表紙を飾る人気作品に
読者アンケートの評判が高かったと思われる
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「せめて許して!」(大島弓子「週刊マーガレット」1971年NO.16 4月18日号)
またも「!」マークの問題作で
"人間の悲しさとみにくさをえがく感動のドラマ"で
母を恋しがる分裂症の弟と弟をかばう兄の悲劇で衝撃的な結末で終わる