こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
来客用に関連本を纏めてみた
カストリ雑誌やエロ劇画本など性文化についての本は此の数倍あるけれど
性を業としている事柄を扱った本は意外と多くない事が分かった
ダブりは使用傷みのスペア
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
◼️ 井元水明 本
「長靴の三銃士」(牧野大誓/画 井元水明 「漫画劇場」昭和38年8月号 B5判3頁)
昭和5年(1930年)頃の漫画作品のリクエスト掲載
単行本は昭和5年に講談社から刊行
戦後復刻版も出ている
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「灯の女闇の女」(草間八十雄 昭和12年2月 玄林社刊 四六判398頁)
・口絵の一部
先ほどの中村三郎の本を読んだ時、既視感があったもの
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「まほうのらっぱ 講談社の一年生文庫25」(井元水明 昭和27年8月 AB判28頁)
「やまのこがらす」はコマ割り吹き出しで構成するマンガ形式の動物フレンドリーもの
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「音樂雑誌」(明治26年(1893年)9月25日 第36號 音樂雑誌社刊 A5判)
・鈴木製ヴヮイオリン廣告
草創期の製造人鈴木政吉のヴァイオリンの広告で
以前紹介した楽器の卸売価格型録の30年前の音樂雑誌に掲載されたもの
https://t.co/TnD5GK4YUC
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「一千圓開店案内」(名古屋廣告協會編 昭和3年(1928年)4月 名古屋廣告協会刊 B6判箱入346頁)
今から92年前の
名古屋ローカルの小資本開業案内
つましい商店を此れを参考に開店して
人生を送った人たちが居たのかも
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「朝は6時30分」(池田理代子
「週刊マーガレット」1970年NO.33 8月16日号)
読切作品で思春期の女性の性徴と異性についての感情の機微を描いた佳篇
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「あすは明るく!」(ななおかあつこ
「週刊マーガレット」1970年NO.42 10月18日号)
ややこしい家庭の事情のなかで奔放に生きる女性の物語
同時期の少年マンガには無い、有り得ない混み入った家庭事情は貸本少女マンガの発展形なのかも
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「制服の胸にこの愛を!」(柴田あや子
「週刊マーガレット」1970年NO.42 10月18日号)
学生同士の恋愛物語でキスシーン登場
写真マニアの兄がそれを目撃して隠し撮りしてコンクールに出したら入賞して学校にバレてしまい問題化
やりとりが50年前の社会通念の典型
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「女性上位㊙︎指令!」(川上則子
「週刊マーガレット」1970年NO.42 10月18日号)
女性上位の島からアメリカへ みたいな設定になっているが荒唐無稽のマンガとしての前のめりの表現が50年前
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「わるいのは誰!?」(鈴原研一郎
「週刊マーガレット」1970年NO.42 10月18日号)
鈴原先生も問題作率が高い作家さんで
この作品は「基地」をめぐる重層的な問題を描いた読切作品