「緑の歌」(高妍 2018年9月 Mangasick刊)
赤い糸で綴じられた30数頁のマンガ冊子が来た!22歳の台湾の女子が我々世代にも馴染みのある楽曲に触れ、愛聴し、オマージュする叙情的な詩篇のような作品で絵柄もプリミティブで素晴らしい♪
「警民一如」(西村繁次郎編 昭和10年(1935年)9月 中国民報社刊 B5判 和装 帙入)
南洋土人の槍、蕃刀類 南洋庁出品
臺灣蕃人使用の槍、蕃刀等 大森洪太氏出品
妙齡婦人性病模型 警視聽醫務課出品
警察風景縮図 同防犯係出品
指紋法創始者および指紋寫眞 大阪府警察部出品
ピスケン大西性次郎の變裝
「賣春のない日本に」(伊藤秀吉 昭和28年2月 財団法人 社会教育協會B6判 237頁)
廃娼運動の基幹「廊清會」の中心人物による当時の日本の風紀政策、売春政策に対する批判の書
「大阪毎日新聞大觀」(島屋政一 大正13年11月 大阪出版社刊A5判箱入314頁)
最近、大阪毎日新聞のことが気になり、史料を寄せてあれこれ調べている。この本は当時の新聞社の詳細な要綱と画報で著者は印刷文化史の研究大家として著作がある
丁度、この年代(大正12年)の「大阪毎日新聞日曜附録」を最近お譲り頂いたので少しく紹介♪
「牛の糞を運ぶ聖母子」(岡本一平)
理窟なしに 愛!
「おんぼろ記者ポッポー」(森田拳次 1963-4?年 東邦図書出版社刊 A5判156頁)
本編では表紙のような女性は登場せず、この頁のみ。
他の頁の右上のコマの背景人物とかジョージ秋山のしわざのような気がする
「アクションデラックス」(1980年1月 特別増刊3 双葉社B5判角背418頁)
「マイドラキュラ」(村野守美 100頁)が掲載
ドラキュラがつげ義春みたい
「週刊 少女コミック」(1979年2月20日号 小学館刊B5判378頁)
ユーミンがあなたに贈る愛のエレガンスストーリー
心さそう、たそがれどき、出会った少女!!抒情派、大島弓子が描く中年哀歌
「たそがれは逢魔の時間」(大島弓子)
「魔像 72」(年代不詳 日の丸文庫 菊判(A5判)貸本向け漫画)
平田弘史の当時の描画はあっさりとしているが殺陣の場面では平田リアリズムが出ている