こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「ユウモア小説 猥婦」(佐々木味津三 昭和10年9月 春陽堂刊 菊半裁142頁日本小説文庫381)
佐々木味津三という名前は右門捕物帳や旗本退屈男の作者で昔の時代劇映画観てると原作者で見かけることはあったが
デビューの頃は純文学志向で親族の借金返すために大衆小説を書いたことを知り不明を恥じた
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
小ネタが何気にアメリカナイズされていて好きだなぁ
宍戸左行
しかし
「ユーモア錠剤」(宍戸左行 昭和5年3月 中央美術社刊 四六判)
この用紙に此の印刷が悪い選択なのかカスレ過ぎ、、
https://t.co/FFW1qr4YB0
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
⑧筑摩書房「少年漫画劇場 2」(抄録 昭和47年6月 四六判)
※①からの抄録
「冒険活劇」のカテゴリーに入れられているが此の巻は「沙漠の魔王」の初めての復刻がメイン
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「趣味の副業叢書 第四篇 食用蛙 飼ひ方賣り方料理法」(大村清友 大正15年10月 文化生活研究會刊 四六判230頁)
一般向け食用蛙の養殖についての教本で滋賀県、茨城県の水産試験場とそれらの指導勧奨のもと始めた民間事業者の状況を調査し、記録している
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
連作 純情ますらお劇画は
昭和46年(1971年)12月から「2年D組シリーズ」が始まり
ヤングコミック1972.02.09号に第三話の
「泣くな坊や」が掲載され
昭和47年(1972年)6月までシリーズは継続した
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今日の倉庫から
「柳生独眼流」(オオトモヨシヤス 昭和35年(1960年)? 中村書店刊 菊判(A5判)180頁)
大城のぼる門下で戦後の赤本漫画から活躍。
絵本ノンタンのキヨノサチコは元夫人
「魔像 72」(年代不詳 日の丸文庫 菊判(A5判)貸本向け漫画)
平田弘史の当時の描画はあっさりとしているが殺陣の場面では平田リアリズムが出ている
⬛︎ 瀬尾太郎(せお たろう) 頌
「だいちゃん」(せお たろう 幼稚園ブック昭和30年7月号 秀文社刊 B5判)
花堅原芳明「でぶちゃん」も同誌に掲載されている