・雷文(まりん)
矢文の魔術なんですが魔術名の中だと1番気に入ってます。腕風(ワンフー)とかも好きかな?
これはフォロワさんに遊んでもらったリレー漫画のそれなんですが、あちらにも弓使いのキャラがいらしてそれはもう撃ち合うしかないでしょとノリノリで描いてますね。同じ土俵って熱いです。
これもどこかで言ったかなと思うんですけど、まりこをめちゃくちゃ弱く設定したのは前作主人公のまりんが戦闘のプロフェッショナルだったのであえて最弱のキャラにしてました。どっちも好きなんだけど、個人的にお話の組み立ては俺つええの方がやりやすいかな〜って感じでした。
女性の眼球って真実の奥さん(まりんのお母さん)のものなんですが(←これは余談ですが)、それでも男性がすんなり黒魔術書を扱えるまでにはならないので、黒魔術書本体に触れない事を条件にとか、擬似的なヒズミ状態になり自動で本を開くとか色々バグ技や裏技を駆使して無理やり使ってるんです。
そうなんです、カガミは現在心が無い状態なのでその行動はすべて「エージの人格から反転形成された本能」に従ったものです。なのでカガミのクチから出るのは所詮表面だけのうわべの言葉に過ぎないともとらえられるんですが、脳直の言葉でもあるかもしれないのでそこは受け取り方次第というんですかね? https://t.co/UAjtbye5p8
怪力設定の瘴気にエージが互角に渡り合えてるのは、エージ(というかカガミ)がパワータイプの映身の力を持ってるからだよっていう理屈。どっちも自分の作品とはいえ上手いこと噛み合うもんですね。
白状するとご考察の通りです👀👍✨
負ける気が〜のくだりですがカガミ、(あんまり言うとアレなんですが)ちょいちょい謎にイキってますがどうやら無意識に自分のポテンシャルを感じとっているようです😳エージがたまにバケモノみたいな変化をしてるのもその裏付けだったりします👀 https://t.co/5hLwIPgkJi
仲良しのあまねさん(の作品→https://t.co/B43emfXdQT)がアサルトミラーのFA漫画描いてくれました掲載許可いただいてます~すっごいかわいい🥳
監修ゼロで解釈完全一致ですごい ホントに嬉しいですありがとうございます~~~