【第六天】『太平記』を題材とした五番目鬼畜物で観世流のみの稀曲と知り国立能楽堂へ!久しぶりの能楽堂は謡の響きが最高でした☺️
前場の伊勢神宮の使いが美人さんで、後場は第六天魔王vs素戔嗚尊の豪快な立ち回り&迫力ある囃子方に大興奮🤩柱から剥がされてしまう魔王もコミカルで見応え抜群でした✨
尊氏さんを救うため身代わりとなった13人を弔ったと伝わる金屋の十三塚。
いつか描けたらと思い調べていたら、石龕寺の足利将軍屋敷跡(奥の院)に通じる山道にあるようです。
また石龕寺もみじ祭りと共に訪れてみたいです☺️
足利将軍家、難攻不落の砦、カッチョイイ✨
https://t.co/s0kZljtpjg https://t.co/d3DniWPC9J
🚅弾丸列車ならぬ弾丸尊氏ツアー
❶等持院…紅白の芙蓉が足利兄弟を彷彿✨とても綺麗でした☺️
❷東寺…尊氏さん寄進の梵鐘(宝物館で公開中です)と尊氏さんゆかりの鎮守八幡宮と食堂を巡りました
❸春日大社…鹿様近い🦌w不思議な光景✨
❹東海ツアーズ『ブレット・トレイン』公開記念で素敵な扇子も🤩
賢俊さんの装束、「波花ノ群レ」九州編から少しバージョンアップしております(^^)
肖像画を拝見すると、味わいのある眉毛が優しそうで、タレ目の尊氏さんと波長が合いそうですよね(*´꒳`*)
笑顔が絶えないお二人というイメージです…(^^)
御簾内の直義さんも…(*´꒳`*)
ふおお…足利ネタで足利八木節を調べていたら、なんと!「天下治めた 足利尊氏♪」という歌詞が🤩
いろんなバージョンがあるのですね✨
太平記版、泣げるぅぅ…😭
🏮足利観光八木節
https://t.co/jQLEEDpjks八木節.pdf
🏮太平記~足利尊氏を讃える唄~
(八木節伝承会)
https://t.co/WlTyBKEmuE
誇りをかけ、尊氏さんの誘い(?)に乗る宮さま…(*´꒳`*)
当方の宮さまは「まろ」より「われ」というイメージなのです…m(__)m
お陰様でなんとか脱稿いたしました〜(^^)(TT)m(__)m
そして老眼鏡デビューしてしまいました…w(^^;)楽です…
#コミケ96 https://t.co/wuhR7E8IsB
篠村八幡宮さんにも年始のご挨拶に伺いました☺️
13日にとんど焼き、19日に乾疫神社例大祭〜厄除けご祈祷が催されるそうで、境内もとても賑やかです✨
尊氏さんの旗揚げにあやかり、気合いを入れて御神矢を奉納(『足利尊氏 入門編』も無事叶いました🙇♀️) =エア旗揚げ✨
今年も決意を新たに致しました☺️
「有職装束大全」をゲットしました♪写真や構図などがとても詳しく掲載されています(^^)位階やTPOによって更に細分化していることにフリーズしつつw取り敢えず南北朝時代は"尊氏さんによって"武士と公家文化が融合した新しい文化が生まれることになったらしいので少しごちゃ混ぜでも許して下さい…(^^;