学べてないのはよく分かりました(´・ω・`)
いや、違うのかな。
たぶんフランス人が学ぶ礼節とやらに、いつの間にか薩摩隼人の魂が混じったのかもです。 https://t.co/R5yjQdBM8c
「著名人の気持ちを勝手に汲み取って勝手に代弁してしまうことで恥をかく&代弁された側も若干迷惑する」
という話なら、これがピッタリかなと。
それを踏まえて「少女ファイト」のセリフを引用するなら、こちらの方が貴方には相応しいかと思います。
https://t.co/Ivy5pce165
性癖の話をしていて「ドラゴンカーセックス」のことを調べていたら、あれが日本のTwitterで初めて紹介されたのが2014年のことだそうなので、かの有名なシンプソン博士の論説に沿うならば、DCSは既に一般性癖として世の中に浸透した、ということになるのですよね(寝ろよ)。
あとは国内の合宿でもやっていたということで、かつ内部告発だとすると、おそらくですが関係者の間では前々から話が上がっていて、もう隠し切れないというか他の選手にまで騒動が飛び火するところまで来てしまって、とかかなと。
エースを守るために不平不満が溜まってチーム崩壊、は有り得ないし。
価値観に影響を与えた、という意味だと、性格が真反対なのにお互いのことを誰よりも理解している二人の艦長の生き様が格好良い「沈黙の艦隊」もですね。
あとこの作品は政治家の描写が本当に素晴らしい。国のため、理想のために粉骨砕身する姿に、こんな人たちに国を預かって欲しいと願ったものです。
「MASTERキートン」
人生で読んだ漫画の中で一番面白いと思っていますし、自分の価値観の形成にも影響していると感じています。
「人生を賭けるに値するのは、夢だけだと思いませんか」
というセリフは、歳をとってこそむしろ刺さるのです(´∀`) https://t.co/IiDRLGIZpf
RPありがとうございます。
「マスターキートン」は今に至るまで、私の中で大好きな漫画の不動の一位です☺️
地政学というと、素人ゆえに東西紛争くらいしか思いつかず恐縮ですが、戦後ドイツの分裂に家族と人生を翻弄されたレディのお話、「貴婦人との旅」が大好きです。 https://t.co/Lb05URuOCU