「多数派が正しい」
「少数派が間違ってる」
「多数派が間違ってる」
「少数派が正しい」
どれも不正確です。
「Aから見ればBは間違ってるように見えるし、Bから見ればAは間違ってるように見える」
ただこれだけの話です。
多数か少数かすら関係ない。
「あなた」か「あなた以外」かというだけです。 https://t.co/wJpuPdwwa8
子供心に、
「これは毎回なんにも解決しないけど、これでいいの?」
と親に聞いたら、母が笑いながら
「こういうのはね、神妙な顔してウンウンって真面目に話聞いてくれる人がいるのが大事なんだから、これでいいのよ」
と言って、やっぱり釈然とはしなかったのですけれど、いま考えると完全にコレ↓
誰もが自分を「まとも」だと思いたがりますからね、人間なので。
誰かが貴方の「まとも」を証明してくれるといいですね。 https://t.co/TjpaoMawTr
手塚先生の話繋がりで、「ブラックジャック」で自分が一番好きな場面がここ。
普段は命懸けで患者の命を救おうとするBJ先生が、自分の感性と感情のみに従って躊躇いもなく「死ね」という言葉を口にするのが、彼が聖人でも悪魔でもなく、弱さと身勝手さも併せ持つ一人の人間に過ぎないとわかるので。
サッカーの場合、国内でも国外でも「チーム」ではなく「クラブ」と名乗る意味がちゃんと周知されて欲しいなと思うのですが。
「からくりサーカス」が何故かトレンドに入っていて、皆さん名場面をポストしているのですが、からくりサーカスなんて名場面じゃない場面なんかあるのかみたいな作品なのですけれども、とりあえずこれ。
ヘルメッポ君みたいに覚醒してくれればいいですけど、いいとこ千利休の息子くらいかなと。
親の脛かじりではなく、自分たちの業績で威張れ、と言われているだけですよ。 https://t.co/C8Ne1A8v7l
平本の話はホント好き。やってることはクズなんだけど、最後の最後で向こう側には行かない判断をした上で納得して終わらせたし。
最高のマフラーを作ってくれた友人を自らが悪者になって突き放すシーンも、社長がR32を買ってくれる話も好き。
でも個人的MVPは原田の親父さん。 https://t.co/ILdTPcfJRs
冷静に考えて、ソニーやアニプレックスと提携してIPビジネスの新会社を立ち上げようというのに、
「ただのインディーズメーカーです🥺」
は無理がありすぎでしょう…。
何故このタイミングで?と言われていますが、任天堂法務部は毎回、資料を揃えて準備を整えて「これで確実に勝てる」と盤石の体勢が出来たタイミングで勝負に出るので。
「哲也」で言うところの「相手が運を失くすまで待て」かなと。
勝負師の花札屋さんなので。 https://t.co/UNzM9sZTHl