子供心に、
「これは毎回なんにも解決しないけど、これでいいの?」
と親に聞いたら、母が笑いながら
「こういうのはね、神妙な顔してウンウンって真面目に話聞いてくれる人がいるのが大事なんだから、これでいいのよ」
と言って、やっぱり釈然とはしなかったのですけれど、いま考えると完全にコレ↓
まさか同じ日に、悪い方の意味でこの画像を再度使うことになるとは(´・ω・`)
コスプレマナー督戦隊の圧力、凄まじい…。 https://t.co/YRHbAcyfh8
世の中の多勢がそう思っているということにしたい、言うなれば
「みんな言ってるよ」
と同じですね。 https://t.co/GfFJwjzUh9
しかし「好きなものがない」とはまたびっくりなことを言われましたね…。
オタクは存在そのものが社会悪くらいの風潮があった宮崎勤事件の時代を越えてきた人間に言います?それを。
家に帰ったら必死に集めてたグッズや漫画本を親に全部捨てられてた友人の話とかしましょうか?
青酸ガスは桃の香りがする。
これほど確認しようがない知識も珍しいw https://t.co/ncr2S5vsxV
ヒロアカのジェントル・クリミナルの過去話を思い出しました。
スキルも資格も無く、気持ちだけで他人が救えるだなんて、漫画だけの話……どころか、漫画でさえ否定されているのに。
(デク君だってかっちゃんを助けに入った時は、結局オールマイトに助けられてるわけで)
百歩譲ってトイレで着替えさせられたのだとして、何の問題があるのかと。
もともと嘘つき呼ばわりしていたのが、嘘じゃないと分かったら、今度は別のことにイチャモンつけてうだうだ言い出すとか、初期の海原雄山くらいみっともないでしょ。 https://t.co/rWtp6WL1tZ