「ARMS」はもう殿堂入りなので除外として…w
成原博士とか? https://t.co/nzkmgz7f93
「ジャイアントキリング」で語られていた「クラブ」の話が、一番しっくり来ています。
サッカーリーグが「チーム」ではなく「クラブ」と称する理由。
ステークホルダーの人たちをみんな巻き込み、マリノスならマリノスというものをその地域における一つの文化にまで昇華させるような。 https://t.co/Bm6zTYN9QY
孫悟空やルフィみたいに、自己投影などとても出来なさそうなキャラの漫画が大ヒットすると「男子が無毒化される」とは、これいかに?🤔
それはそれとして、そういう話なら緑谷出久っていう最弱にして最高のヒーローがいますよ。 https://t.co/30TD95DRnH
これがピッタリ過ぎて草。草だけに。 https://t.co/zp7HC2KY2O
「ゲゲゲの鬼太郎」と猫娘の件で今さら文句言っている人など、キャラデザの変遷なんて普段は気にしたこともなく、漫画もアニメも腰を据えて見るような人ではないだろうから放っておけばよいと思っている。
そんなことで作品の魅力はいちいち変わったりしない、ということも知らない人たちでしょう。
RPありがとうございます。
「マスターキートン」は今に至るまで、私の中で大好きな漫画の不動の一位です☺️
地政学というと、素人ゆえに東西紛争くらいしか思いつかず恐縮ですが、戦後ドイツの分裂に家族と人生を翻弄されたレディのお話、「貴婦人との旅」が大好きです。 https://t.co/Lb05URuOCU
敵も味方も人外のバケモノしかいない物語を、最後まで致命的なダメージも負わずに乗り切ったお母さん。 https://t.co/71hIkr6Zog
性癖の話をしていて「ドラゴンカーセックス」のことを調べていたら、あれが日本のTwitterで初めて紹介されたのが2014年のことだそうなので、かの有名なシンプソン博士の論説に沿うならば、DCSは既に一般性癖として世の中に浸透した、ということになるのですよね(寝ろよ)。