そうだそうだ。「ジャイアントキリング」を見直していて、大事なことを思い出した。
熱心なサポからすると、単に応援するだけではなく「チームの運営に関わりたい」という気持ちが強いんですよ。
地域を巻き込みそこに溶け込んでゆくのが、「サッカーチーム」ではなく「クラブ」なのではないかと。 https://t.co/VzS998F6eD
その辺り、
「事象が発生する限りは、その事象を発生させている『答え』が、この世の何処かに絶対に存在する」
が明らかである科学の世界なんかは、やり甲斐があるだろうなと思ってみたり(しんどいにはしんどいですけれど)。 https://t.co/MADobSwB6n
そして一度やってみたかった、あかりさん直伝のポテサラのホットサンドw https://t.co/udcORSlONl
ぶっちぎりでこの2人(2体)。 https://t.co/yPL8QxeP7d
青酸ガスは桃の香りがする。
これほど確認しようがない知識も珍しいw https://t.co/ncr2S5vsxV
平本の話はホント好き。やってることはクズなんだけど、最後の最後で向こう側には行かない判断をした上で納得して終わらせたし。
最高のマフラーを作ってくれた友人を自らが悪者になって突き放すシーンも、社長がR32を買ってくれる話も好き。
でも個人的MVPは原田の親父さん。 https://t.co/ILdTPcfJRs
インバウンドのお客さんがすごく少ない気がする…やっぱり万博効果なのかな?
トイマニが1時間切ってるのはあまり記憶に無い。
ただし、バチクソ暑い🫠
訂正します。網走では物足りないようですので、シベリア送りにします☺️ https://t.co/T038MPDecn
価値観に影響を与えた、という意味だと、性格が真反対なのにお互いのことを誰よりも理解している二人の艦長の生き様が格好良い「沈黙の艦隊」もですね。
あとこの作品は政治家の描写が本当に素晴らしい。国のため、理想のために粉骨砕身する姿に、こんな人たちに国を預かって欲しいと願ったものです。