意外に奥深いオノマトペ、なめんなよ!ってお話です。
マンガ技術マンガ
『マンガの必殺技辞典』
第31語 お行3語
「オノマトペの極意」
https://t.co/1aLRlO1HpL… #コミチ
また、『描き猫』セカンドシリーズ作品としては
#コミチ 毎週金曜に現在も連載中のこちら
漫画、創作技術の最先端紹介漫画…
「マンガの必殺技辞典」https://t.co/Tp6a97eDhu
最新作のみ一週間無料で読めます
【本でも好評発売中】マンガの必殺技辞典「あ」行編 https://t.co/Z4lNUuPfTN #booth_pm
傑作を描きたいなら、原稿に向かっていない時でも志に向かって当たり前に行う習慣が必要だ。バランス取れた食事、生活のリズム、腰を痛めないための姿勢、睡眠。
ビッグチャンスが訪れれば、望まない無理がどうしても必要となってしまう。そんな時のため机に集中して座っていられる体力を作り備えよう
描き猫(カキネコ)37
いい作品が描きたいと思うほどに どうしたって無理はしちゃう。だから無理が無理でなくなるような準備は日常の習慣から できるだけしておきたい。
描き猫(カキネコ)34
ブレないコツ
物語を描く時、線を引く時、人生を選択する時…
必要なコツは一つ
描き猫(カキネコ)33
自分にやりたい事がしっかりとあるのなら、たとえ相手が誰であっても、その軸から外れた納得できないことを描いてはいけない。ちぐはぐと感じる指摘を受けたなら、それは君のやりたい事がそもそも伝わっていないだけだから、そこを直せばいいだけなのだ。
ゴッホの絵が生涯一枚しか売れなかったというのは嘘ですが、印象派の画家達が認められるまでは時間がかかりましたし、ルパンもヤマトもガンダムも…最初の視聴率は最低でした。
絵本のような漫画として、突然ブレイクした、したら領さんの漫画も凄いクオリティなのに認められるまでは時間が必要でした
描き猫(カキネコ)32
新しい面白さのチャレンジは、それが飛び抜けた傑作であるほど受け入れられるのに時間がかかるものだ。
画期的なものには評価軸がないからね。
だから心には引っかかっても、その魅力を多くの人が語れるようになるには、どうしても時間がかかってしまうもんなんだ。
描き猫(カキネコ)31
誰もが好きになるようなキャラ、魅力を描きたいと思うと…ついついその人物像を細部まで描きすぎちゃうもんだ。
分かりやすい単純な魅力というものも、もちろんあるんだけど…
わからないからこその神秘的魅力ってものもあるんだよ。
描き猫(カキネコ)30
前が見えないほどに抱え込んでしまっていないかい?
(続) 足枷を外すには…
学んだことに拘らず、表現したいことに応じた技術を使うこと、目的に合わないことは容赦無く切り捨てることだ。
頑張ってきたことでも 捨て去る勇気が必要となるんだよね。
描き猫(カキネコ)29
技術は表現の翼となるけれど、時に足枷にも…