新人作家さんにありがちなのが起伏のないエピソードの羅列…そうならないために考えるべき秘策とは…
知っているだけで3倍上手くなる『マンガの必殺技辞典』
第88語『ストーリーライン(実践編3)逆フリで没入させろ!』 https://t.co/eF40mAT1lX #コミチ 毎金連載中!
最初が肝心!オープニングシーンには大事なことが詰まっているんです!
知っているだけで3倍上手くなる『マンガの必殺技辞典』
第87語 「ストーリーライン(実践編②)読み解きとゴール設定」↓続きはこちら↓から↓
https://t.co/F5PbMcXJ8r #コミチ 毎金連載中
テーマ先行の物語作りは失敗することが多い。今回はその理由と対策を考える!
知っているだけで3倍上手くなる『マンガの必殺技辞典』
第86語 「ストーリーライン(実践編1) テーマとは何なのか?」↓↓続きはこちらから↓↓ 3週間無料https://t.co/Kb2B7mrY4b #コミチ 毎金連載中
実はどんな話も話だけではそんなに面白くない。面白く魅せるから面白いのだ!面白さ計画始めましょう!
知っているだけで3倍上手くなる『マンガの必殺技辞典』
第85語
ストーリーライン(後編)【面白い】を実現するプロットの書き方
続きは以下から無料で読めます…
https://t.co/KnAK4NbPqz #コミチ
例えば「デスノート」「シンゴジラ」「魔女の宅急便」
現実社会ベースのSFやファンタジーを描く上で気をつけなければならない共通点とは?
『マンガの必殺技辞典』
第84語 「ストーリーライン(付け足し編)現実ベースのファンタジールール」
続きは以下の #コミチ から → https://t.co/rIsDuLKmvC
『描き猫』にちょっと描きましたけれど…親戚にはアホの子と思われ育ったので、ばーちゃんだけが認めてくれる人だったのですが…こんな日が来るなんて…ありがたいです。
意識できれば変わる!
ファンタジーやSFを描くために知っておくべきルールとは?
マンガの必殺技辞典 第83語 「ストーリーライン 中編 ファンタジーの世界観ルール」↓続きは↓↓↓
https://t.co/0SBuNXY3Rl #コミチ
常識や基準が違うということを読者に示すには?…でした。
すみません。
続きはリンクのコミチで!
創作された作品の中での世界観は作者によっても分野によっても作品によっても違ってくる。常識や基準が違うということは読者に示すには?
知っているだけで3倍上手くなる『マンガの必殺技辞典』・第82語 『ストーリーライン(前編)ゴール設定と世界観のルール設定』https://t.co/aNZKNCEigU #コミチ
頑張ってる!?でもそれ、創作者になるためにホントに重要な事?頑張ってる安心感のためじゃない?
現代の大ヒット作家はみんなできてる…
知っているだけで3倍上手くなる『マンガの必殺技辞典』
第81語 「スキマ・作家は何に時間と労力を注ぎ込むべきか?」続きはこちら… https://t.co/8vrzSpD4Um
何がそのキャラクターのエネルギー源なのか?その過去があるからこそのパワー!読んで納得の秘訣…心理的リアクタンスでキャラを立てる応用編です!
知っているだけで3倍上手くなる『マンガの必殺技辞典』
第80語 「心理的リアクタンス と カリギュラ効果」
続きはコミチで→ https://t.co/rUuwKC8F9A
閲覧制限になっている方が複数出ているようなので
最後まで載せておきますね。