『がんばれ!モモンガ先生』「さるカニ合戦」篇9話目公開中。自分の名前を冠する技を大声で叫びながら行うのって照れちゃうと思うんだけど。これから繰り出す技が自己申告で相手にばれるし。さるカニでなぜにキックなのかは読んでみてくださいませ。https://t.co/g1ihFMIiCQ
『がんばれ!モモンガ先生』「金の斧銀の斧」篇2回目。包丁を研ぐのに使っているのがお皿のざらざらした糸尻。トマトがスーッと切れるほど切れ味が回復します。うっかり手元が狂うと親指の爪にもスーッ。サラダ作りで時々スプラッタしています。https://t.co/HPpjZdeTi6
『がんばれ!モモンガ先生』納涼特別編5回目。自分の尻子玉はいったい何色かしら?などとソーダ水片手にロマンチックな夢想に遊ぶ休日の午後も悪くないと思います。バックナンバーも充実していますのでUターン渋滞の暇つぶしにもどうぞ。 https://t.co/AtXvNYA2t2
『モモンガ先生』妖怪編3話目。帰省組の皆様は田舎で首を長くして待っていたご家族にお会いできたでしょうか。こちらもご一読いただけることを首を長くして待っておりますよ。納涼のために始めた企画でしたがとても涼しい今日の日よ('ω')ノ https://t.co/w38QYxm5Xh
『がんばれ!モモンガ先生』「牡丹灯籠」篇第7話。快適リフォーム空間に潜む罠!緻密過ぎる現代の住宅にも通じる問題をバッサリ切ります!?
大活躍の「三口コンロ」、文字にするとまるで穴埋め問題みたいですね。https://t.co/enjFJBWPN1
『がんばれ!モモンガ先生』「牡丹灯籠」篇第6話。猛暑続きの日本列島、部屋の湿度を上げるなど自殺行為です。耳タコでしょうが、冷房はオン、こまめな水分補給を心掛けて熱中症に気を付けましょう。https://t.co/tCBHQSyONf
『がんばれ!モモンガ先生』「牡丹灯籠」篇第4話。母帰る、しかしその正体は……白い紙にいきなりペンでガリガリ描き飛ばせるような天才ではないので、セリフの書きだし・ネーム・作画とPC作業までに3段階かかります。効率悪いですね。https://t.co/y9bgfZlp7P
『がんばれ!モモンガ先生』「牡丹灯籠」篇第2話。男と女の間には深くて暗い川があると申しますし、仲良きことは美しきこと哉でもあるようで、どっちやねん!ということになるのですが、いきなりお札を突きつけるような態度は溝を深めるばかりですね。https://t.co/juahwvsyl2
ひいひいと原稿描いていたので夜中になってしまいましたが『がんばれ!モモンガ先生』「牡丹灯籠」篇始まってます、第一話。「モモンガ」「ガッ」と続いていますがしりとりではありません。真面目に怪談をやっていますので安心してお読みください。 https://t.co/LOD4QsYQSS
『がんばれ!モモンガ先生』「耳なし芳一」篇第7話。いよいよクライマックス、だっていうのにフキダシにはみ出した色の消し忘れ。座っていられないくらい具合が悪く熱を測ったら37.6度。とにかく寝ていたら何とか平熱に。これから頑張ります。https://t.co/Pi5xu7zm6A
『がんばれ!モモンガ先生』「耳なし芳一」篇第5話。常用漢字は約2,000字。日頃勝手に漢字変換してくれるせいかいざ書こうとすると忘れがち。ネーム(絵コンテ)作りに大学ノートを使ってなるべく字を書いていますが忘却のスピードの早いこと!
https://t.co/jYOW5L7Jpu
『がんばれ!モモンガ先生』「耳なし芳一」篇第3話。なんでもポジティブに考えると楽に生きられるのでしょう。真夜中のPC作業中や電車の吊革につかまっているときなどにふと思い出す、様々な時代の自分のダメさを内省する時間がツラい。
https://t.co/5PDqaEf4Nb