さて、昨日の部屋の片ずけをして模型タイム。そろそろ、コイツにかかります。正直言って、あまり印象が良くないバイクです。私の世代では、チンピラ暴走族が好んで乗っていた。逆に、悪い印象が無い本来のバイクらしく仕上げたいですねー(^^)
パテの硬化待ち中に資料を出す。銀河鉄道999「装甲惑星」から抜粋。今回、フィギュアに持たせる銃。次元反動銃。後々の銀河鉄道エターナル編に登場するメタノイドの雛形とも言える鉄の皮膚を持つ生物。戦士の銃を持っても倒す事は出来ないのだが、メーテルの持つ次元反動銃のみ破壊できた。
ワンフェス中止で、版権を気にしないで自由課題で作るなら!このキャラとメカをやるしかないでしょう〜(⌒▽⌒)さっそく、明日から考えてみます。
現代の人が生きていく為に必要なライフラインに関わる仕事をしていると、時々…「こんなヤツらの為に奉仕しなければいけないのか?」と思う時もある。が、幼い子供や御年寄の励ましの言葉に、あらためて心根を入れ換えり奮起する。
つのがいさんの絵って、けっして手塚先生に似てるとは思わないのだけど、すごく線が独特で好きなんですよね。特に髪の毛の表現が私は好みです。けっこう、館長さんのフィギュアをクリンナップする時は、このラインを意識している。(そこが、館長さんには嫌なのかもしれませんが…(^^)
だいたいが、コミカライズ版のアンドロ仮面は、こんなキャラなので、館長さんのラインをクリンナップしたり小物を追加したりの作業になる。何時もの作業なので気楽にやれそう。
コレだ!当時小学校低学年の私がヤられたのが、吾妻先生のアンドロ仮面だった。で、アンドロ仮面とバロムワンは東映的には続編だったと言う記憶がある。アンドロ仮面がトドメを刺せなかった魔人クモンデスがドルゲ復活に…。と言う裏設定があった気がする。