1コマ目で「石炭」と書くべきところが「炭素」になっていたので修正しました。
ご指摘ありがとうございました。
【共通テストまであと29日】
・扇状地
扇頂…谷口集落が形成される
扇央…日当たりがよく果樹園や畑が形成される
扇端…湧水帯がみられ水田や集落が見られる
【共通テストまであと28日】
・氾濫原
河川の流水が洪水時に河道から氾濫する範囲
自然堤防…周辺地域よりも微高地となった場所。洪水被害を受けにくいため住宅地などに利用される。
後背湿地…水はけが悪く水田に利用される
三日月湖…かつての河道の跡
【共通テストまであと27日】
・三角州
河口付近において、河川によって運ばれた物質が堆積することにより形成された地形
円弧状三角州…ナイル川河口付近
鳥趾状三角州…ミシシッピ川河口付近
カスプ状三角州…テヴェレ川河口付近
【共通テストまであと26日】
・大気大循環
地球上における大気の大規模な循環運動
熱帯収束帯…低気圧
亜熱帯高圧帯…高気圧(乾燥をもたらす)
季節風…季節によって気圧配置が変わるため風向きが変わる
【共通テストまであと25日】
・台地
台のように周囲の低地に比べて盛り上がっている平らな土地
台地上は水を得ることが難しいため樹林が並ぶ
家屋は一般的に水を得やすい台地下に立地する傾向にある
近年台地上でも宙水を利用することで家屋が立つことがある
【正積図法ってなーに?】
面積が正しい図法
・サンソン図法…中央部が正しく、高緯度が正しくない
・モルワイデ図法…高緯度が正しく、中央部が引き延ばされている
・グード図法…面積が正しく表現されているが、海が削除されている
#ケッペンちゃん
【共通テストまであと24日】
・砂浜海岸
・砂州
流水によって形成される砂の堆積構造。
例)天橋立
・砂嘴
沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される嘴形の地形
例)野付半島
・潟湖
砂州やサンゴ礁により外海から隔てられた水深の浅い水域
例)サロマ湖
【共通テストまであと23日】
・陸繋島
陸繋砂州の形成によって主陸地と陸続きと化したかつて島だった場所
例)函館山(北海道函館市)
・陸繋砂州(トンボロ)
本土と陸繋島とを繋ぐ砂州もしくは砂嘴のことを示す
例1)エンジェルロード(香川県小豆郡余島)
例2)上甑島(鹿児島県薩摩川内市)
【共通テストまであと22日】
・海岸平野
主に海の営力によって形成された遠浅の海底の堆積面が、隆起または海面低下によって上昇し、海岸線に平行して形成された平野
九十九里浜には海岸に並行して浜堤や納屋集落がみられる
【共通テストまであと21日】
・沈水海岸
海面の上昇または陸地の沈降など,陸地の沈水によって形成された海岸
・リアス海岸…V字谷が沈水
・フィヨルド…U字谷が沈水
・エスチュアリー…平野を流れる河川が沈水して出来た三角(ラッパ状)の入り江
【共通テストまであと20日】
・サンゴ地形
裾礁 → 堡礁 → 環礁の順番に変化していく
島が沈んでいくイメージを持ちましょう
代表例)
・裾礁…小笠原諸島
・堡礁…グレートバリアリーフ(オーストラリア)
・環礁…モルディヴ、ビキニ環礁