【共通テストまであと39日】
・一次エネルギー
加工されない状態で供給されるエネルギーで、石油、石炭、原子力、天然ガス、水力、地熱、太陽熱など
水力や太陽光なども含まれるため正誤問題等で注意
【共通テストまであと38日】
・産業革命
18世紀半ばから19世紀にかけて起こった一連の産業の変革と石炭利用によるエネルギー革命
産業革命以降、二酸化炭素の排出量が伸びたという視点から問題が出題されることもある
【共通テストまであと37日】
・エネルギー革命
1960年以降、石油の使用量が石炭を上回るように、エネルギーの主体が変化すること
石油…継続して増加中
石炭…途中から増加傾向に
天然ガス…2000年ごろから急増(シェールガス革命などの影響や、クリーンエネルギーとしての注目)
【共通テストまであと36日】
・金属資源
鉄鉱石…安定陸塊の面積の広い国
ボーキサイト…赤道直下の赤土
銅鉱…チリやザンビアが有名
【共通テストまであと35日】
・石油
主に新規造山帯付近で採掘される。
ペルシャ湾沿岸で世界の半分が産出されていると言われている。
中東地域はオイルマネーをいかし世界での発言権を伸ばしている。
【共通テストまであと34日】
・石炭
古期造山帯付近で多く産出される。
中国では火力発電の燃料としてしようしているため、PM2.5のように排煙が環境問題となっている。
【共通テストまであと33日】
・天然ガス
二酸化炭素排出量が少ないためクリーンエネルギーと呼ばれている
輸送する際は冷凍することで液化するためLNG(液化天然ガス)として輸送する
近年非在来型資源であるシェールガスの発見により価格や利用率に変化が起きている
【共通テストまであと32日】
・OPEC結成~石油危機までの流れ
産油国の利益を守るために結成されたOPEC
その出現により産油国の利益は守られたが、石油危機のような問題も生じた
各国省エネルギー政策など石油に頼らない体制を構築していくものの、新興国の台頭により再び繰り返されようとしている
【共通テストまであと31日】
・プレートテクトニクス
地球の表面はいくつかのプレートに分けられている
それぞれは互いに動き合っている
プレート同士は離れたり、近づいたりすることで大きな溝や大きな山脈が形成されている
プレートの位置と動く方向を理解しましょう
【共通テストまであと30日】
・プレート境界
広がる境界…海洋の真ん中を通る
狭まる境界…アルプスヒマラヤ造山帯と環太平洋造山帯付近
ずれる境界…サンアンドレアス断層