氾濫原ってなーに?
氾濫原は「自然堤防」「後背湿地」「三日月湖」で構成されています。
自然堤防…微高地のため家屋が建設
後背湿地…水はけが悪いため水田に利用
三日月湖…かつての河道
#ケッペンちゃん
【共通テストまであと94日】
台地を理解しよう
台地…周辺低地に比べて盛り上がっている地域
台地の上…水を得にくいため畑や樹林になっている場合も多い
※近年再開発などにより家屋が建築されることも増えてきた
台地下…水を得やすいので家屋や水田が見られる
【共通テストまであと45日】
・極東風
高緯度地域や北極・南極付近で常に吹いている東風
この風が偏西風とぶつかり収束する地域は亜寒帯低圧帯となる
【正積図法ってなーに?】
面積が正しい図法
・サンソン図法…中央部が正しく、高緯度が正しくない
・モルワイデ図法…高緯度が正しく、中央部が引き延ばされている
・グード図法…面積が正しく表現されているが、海が削除されている
#ケッペンちゃん
地理ノートのデータをアップしてみました。使ってみての感想や、ここをこうしたらどうですか?などの案がありましたら聞かせていただくとありがたいです。
【共通テストまであと62日】
・三圃式農業
特徴…農地を「夏作物」「冬作物」「休閑地」に分け、それぞれを時期によってローテンションさせる農法。これにより連作できなくなるため土地の劣化を防ぐ事ができる。
利点…土壌の劣化を防ぐ事ができる
課題…休閑地の利用法が課題
→後に混合農業