フォロワーさん一万まで目前なのと、新規でフォローしてくれた人が増えたので、しばらくの間ケッペンちゃんのマンガを再アップします。
フォローありがとうございます。
【6月模試まであと7日】
・風をマスターしよう
恒常風…年間を通して決まった方向に吹く風
例)貿易風、偏西風、極東風
季節風…季節によって風向きが変わる風
地方風…特定の地域に限って吹く風
例)フェーン、やませ、ミストラルなど
【共通テストまであと95日】
三角州を理解しよう
三角州は土砂の運搬力と波の侵食力によって変化する
三角州の代表例
・円弧状 …ナイル川
・鳥趾状 …ミシシッピ川
・カスプ状…テヴェレ川
【6月模試まであと8日】
・土壌の分布をマスターしよう
分布地域、色、性質をまとめましょう。
ラトソル…赤道付近に分布する赤色の酸性土壌
チェルノーゼム…ウクライナ周辺で見られる肥沃な黒色土
ポドゾル…タイガ地帯にみられる灰白色の酸性土壌
【共通テストまであと76日】
日本の周辺にある気団について理解しよう
シベリア気団…冬季に日本海側へ吹く
揚子江気団…春に吹き、黄砂の要因の一つ
オホーツク海気団…やませの要因の一つ
小笠原気団…梅雨や台風の要因の一つ
【プレートテクトニクスってなーに?】
ケッペンちゃんシリーズ第15弾は大地形編です。
地形の基本的な用語をおさらいしていく予定です。