【6月模試まであと8日】
・土壌の分布をマスターしよう
分布地域、色、性質をまとめましょう。
ラトソル…赤道付近に分布する赤色の酸性土壌
チェルノーゼム…ウクライナ周辺で見られる肥沃な黒色土
ポドゾル…タイガ地帯にみられる灰白色の酸性土壌
【共通テストまであと87日】
カルスト地形を理解しよう
石灰岩によって作られた地形
ドリーネ → ウバーレ → ポリエの順に穴が大きくなっていく
※ポリエは盆地状になっている
語源はスロヴェニア
中国の桂林(画像3枚目)やベトナムのハロン湾などが有名
【共通テスト(地理B)で役立つマンガ】
農業がわかるマンガ①
#ケッペンちゃん
#漫画が読めるハッシュタグ
【共通テストまであと72日】
チェルノーゼムを理解しよう
分布…ウクライナ~西シベリア
特徴…ステップ気候の地域で雨季で育った植物が乾季に枯れて腐植土になったもの
チェルノーゼムは共通テストで何度も出題されている用語なのでしっかり理解しましょう
【共通テストまであと79日】
日本の地形を理解しよう
日本は4枚のプレートに属している
海溝に沿って(並行状)火山が並ぶ
地殻変動が活発なため火山活動や地震などの災害も多い
地熱発電への利用や温泉など観光資源も豊富