サイン会はね、お土産にお渡しするらくがきコピー本を作るのが楽しかったなあ… とてもらくがき漫画だったですけれど… 色々な方とお話しさせていただいたことがまたすごく楽しくて、一生の思い出です。個人情報ですからツイートとかにはしないですけれどすごく多彩な読者さま方だった…濃かった…
アラタさんが弟の大地にくっついていることが多いのも、一種の外界との遮断ですね(子ども時代の大地は、体温が高くて、割と安定した抑揚のない声の低めのタイプですね
20代のころのアナログ原稿を見ていて、「午睡(ひるね)しているのか?」とか、自然にこういう漢字の(PC標準の漢字変換の候補ではあまり出てきなさそうな)使い方をふんだんにしているのは、やっぱりネームを手書きしていたころならではかな…… と、思っているところ
そういえば『きみを死なせないための物語』第1巻で編集さんが一番「ハアァー僕ここ好きですねぇーここいいですー(≧∀≦)」と言ったシーンは無重力で中華まんを食べるシーンでした(´⊙ω⊙`) なぜ?
徳島県のドイツ館では『アンの世界地図』でも描きましたドイツ兵による女装のお芝居のホログラム映像(当時を再現した模型に映し出される)などが観られるのですよね。楽しい資料館です…
……と、いう訳で、この限りなく美しい1コマは、あるひとりの宇宙工学研究者の方の数式への美のこだわりが詰め込まれた美の壺な1コマなのです……どうぞお納めください……
3巻ご予約特典ぷらいべったーの作品を一覧から入れるページのアドレスはこちらです!GWには拡充いたします。お問い合わせありがとうございます
気づかれにくいシーザーさんの真実
※実は星条旗Tシャツは第1話だけでも2種類ある
(お試し読みでご確認ください)
https://t.co/SfggDXbSRV
当時およそ2000枚もこうやって中澤泉汰先生とやりとり打ち合わせしながら『きみを死なせないための物語』を描いた訳だけれど、画像フォルダに下書きが残っているのを改めて見てみるとちょっと面白い。近未来SF社会の風景を描くための色々な相談内容の記録が残ってて https://t.co/DcmiVxbRya
SNSでは「保護犬を引き取りましょう」「犬を避妊去勢して飼いましょう」という活動が活発ですが(それは素晴らしいことですが)、二次大戦でほぼ滅びかけるほどに頭数を減らし、愛好家が懸命に繋いだ古い伝統の日本犬の血脈を繋いで守ってゆくことも、ご考慮に入れていただけたら嬉しいです