あ あとね 当時の編集さんはお若い男性だったけれど 「僕はリサさんが大好きです…」 と言ってました
編集さんにとっては 結婚するならリサさん… だったそうです
男性からのご感想は楽しいな🤣 https://t.co/0dvHA66hTy
ん、ん、第3話のここは大好きなシーンです。自己満足なコマですので数式を読まれる必要は全くありませんが、絵としてごらんください佐原先生が組んでくださった数式のきわだって端麗で美しいことといったら˚✧₊⁎˚✧₊⁎⁺˳✧༚
先ほどのは1巻のこのシーンですが、いつかキャラクターたちの脳内に走っている思考(数式に限らず…)をすべてレイヤーで乗っけて可視化した版とかを作ってみるのも楽しいかもしれませんね(アラタさんは2・3コマ目だけでこんなにたくさん考えていたんですね……)
https://t.co/tjsP128Sj2
平安時代ものを台湾の言葉で…というのは独特の雰囲気があって良いですね♡ 久しぶりにこの時期の自分の絵を見たなあ…アナログ作画の最後の時期ですね
編集さんが「こんな意識の高い悪役って、斬新ですよね……」と壮大なことを仰ったので、どこのへんが…???と思っていたら、ラクリモサさんが拷問とショウの後にシートマスクで顔パックしたことだった
「宝石に置換した化石のごとく知恵ぶかき長たち」…文語的なセリフまわしだなあ…20代の自分が気取ってインテリぶってるとかではなくて、単に(18歳頃に日本語がだいぶ使えるようになったけれど)まだ本で覚えた日本語データの方が、人と話して覚えた日本語よりもデータ量が多い時期の言葉選びですね…
そういえばアキは、長襦袢ではありますが見ごろとは違う布の替え袖になっていました… おそらく袖を付け替えながら一枚の長襦袢を長く着回しているものでしょう
そういえば、1巻冒頭のここの帯結びの伏線に気づいてブログで詳しい解説を書いてくださった方がいて、嬉しかったです。たぶんちょっとマニアックな伏線でした…
男性の読者さんにはターラちゃんとルイさんとアジアちゃんが人気な印象だったなあ
「アジアはいわゆるいい女、ですよ、作中でアジアが一番いい女、好きなんです」とか しみじみと言ってくださった男性の読者さんとか微笑ましくてニコニコしてしまった 良い思い出🤣