ヨーロッパの決闘の作法なんてほとんど知らなかったけど「軍靴のバルツァー」と「風雲児たち」という二作品を繋げたら、見えてきたものがあった…という覚え書き。
“「軍靴のバルツァー」116話で『学生決闘』が描写され「風雲児たち」のシーボルトの挿話が腑に落ちた” https://t.co/QCkUSSlzG4
「龍」は全42巻の大長編だが、偶然、非常にいい区切りで6巻 https://t.co/nLF87uah4m にだけ北一輝が登場し、去っていくんだ。無料公開やセールあればいいんだが…
大長編の村上もとか「龍-RON-」、北一輝登場の「6巻」だけを試し読みしても面白い【恒例紹介】” https://t.co/TlCLFjl9Sh
「メダリスト」の小学生の台詞が子供らしくない、という話題 https://t.co/6h47Eie8WN から「ハルク・ホーガンのバンド仲間」を思い出す人間は地球で俺一人だろう、という自負はある(笑)
“漫画内で突然鋭い台詞になり「お前、なんで詳しいの?」…といえば…” https://t.co/iR1HCsmr6C
「語感」とか「字面」を勝手に解釈して笑いを呼ぶ、という手法時々見るけど、「固そうな町」を勝手に認定する https://t.co/Yx9ug2jrfO が特に面白かったよ、という紹介。
“あらゐけいいち「CITY」で『(語感が)固そうな街』を探すという回に爆笑 -…” https://t.co/eiNYKcva97
「2027年の大河ドラマは小栗忠順」と聞いて、ホントに一瞬でここに書いたようなことが脳内を駆け巡った。文章にすると何時間もかかるねえ…
“27年大河ドラマ「逆賊の幕臣」小栗上野介忠順に関する雑感 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/yfBA3gOZRn
レッドブルーは「ドラマを作り得る格闘技の技」を発掘するのがうまいな。
“「レッドブルー」第142話(公開中)で「ドンキーガード」という技術が登場しました - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/QB2ZWWY6i9
ちょうどいま、この「メダリスト」の回は無料公開中。偶然「曲線と直線、ひねりの有無で男性らしさ・女性らしさを表現している!すごい!」な話になってるキセキ。
“見事な男役/女役の演技・しぐさは、ジェンダーバイアスの夢を見るか?それともジェンダーフリー? ” https://t.co/wcTWikFAcW
「働かないふたり」2325話 https://t.co/dlKIdjHur5 がちょうどその話をネタにしていたね。
“丸亀製麺で食べたあと食器返却口でいつも通り「ご馳走様でした」と言ったら後ろのサラリーマンが「うわ、ヤバくない?飯屋でご馳走様とか」とか言っていた” https://t.co/Fh850xgY0Y
「さすがにそれまでレンジで済ませるな」「担々麺も既成品を買えば?」と思わんでもない(笑)参考までに。/「ラーメン大好き小泉さん」が出版社移籍してた
“【漫画小ネタ集】「直径19㎝以上の耐熱容器が有ればサッポロ一番を電子レンジで作れる」「豆乳で担々麵風」…” https://t.co/Yi1DpSnCcf
出来れば、深く掘り下げてほしかった部分がわずかながら、序盤で登場しました。この場面が描かれ、広く知られるようになると松平定信像も変わっていくんですかね。
“松平定信は(個人としては)戯作好き、という場面が「べらぼう」に登場しましたね - ” https://t.co/XCDltkOiKE