この話は、書架番号の話でなく「官僚制」論ではないか、と。@zuino
“「正規職員は入れ替わり、事情を知らない人が来るのよ」~「税金で買った本」154話目は「官僚制度の功罪」そのものを描いているのではないか - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/UKl1Xik2xw
語彙の話題があちこちで見るので、便乗して放流する画像(寄席芸人伝)
これも受け手に合わせて「難しい言葉を簡単にした」わけだが、これは妥協堕落か、進歩と洗練か…。
「そりゃどういうこったい?」
「えっ…いいかわるいか、ってことさ」
「ならそう言ってくれよ」
いま公開中のこの作品( @zero_hisui 氏原作)で、自分が個人的に好きなのは第5話。他に紹介した、世界史の中の「馬(に乗った人)vsヒト」の歴史の、その一幕でもある…。
“「ハプスブルグ家の華麗なる受難」全話無料中。スイス独立戦争で思う「騎兵vs人」 -” https://t.co/2ysunDfe8w
本日が33円セール(1~3巻)最終日!!。ハンニバルが「包囲殲滅」という時、それは戦史教科書の第1ページを意味する。それに対抗するローマの「持久戦」とは?
“■「アド・アストラ」セール最終日! ローマはハンニバル一人にいかに追い詰められ、そして逆転したか…” https://t.co/pXH1lPiatm
「アド・アストラ」は、軍略それ自体で戦うのではなく…うしろの「上司」、そして目の前の「部下」を説得、納得させて戦わせる必要性を描く。
「アド・アストラ」セール最終日! ローマはハンニバル一人にいかに追い詰められ、そして逆転したか1~3巻(33円部分)紹介 - - https://t.co/AR1BlVqluA
今後、とある問題を論じる時に紹介したい資料。
https://t.co/i3MCsPWZpa
初めて見た(有名なコラらしい)
“「丸亀製麺は毎月1日釜揚げうどんが半額」ということを宣伝するコラ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/qeazVBE0ts
更科悠乃 @yuno_sarashina 氏のポストを見て、芋づる式に思い出したことがら。
■“「○○、お茶持ってこい!」「●●の湯」「いやー、この前うちの◇◇と来たらこんな失敗して…」~師匠が弟子を売り込む、粋な気遣いの話 - -” https://t.co/sZ3ORjrYRo
@koshian @den_thieves ちなみに水戸の徳川斉昭公がおねだりまでする牛好き、息子の慶喜が「豚一様」と称されし豚好きなのは
・水戸学⇒
・俺達は儒学の徒だ、仏教なんて邪教さ(幕末前に廃仏毀釈を始めた藩)⇒
・仏教は肉を避けるが儒学では肉がお供えにもなる最高の品⇒
・そっちこそ正義だぜ!実践するぜ!…
の流れも。
自分はぜんぜんわからんジャンルだけど「Dynamite!のアントニオ猪木みたいな」という比喩が心に刺さるのでした。/ただ本当にいろんな文化が混じってこの作品が生まれたよね、との点に感心する
“『邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん』Season14/9本目 KPOPガール…” https://t.co/uG9XVDjPV6
「先生にやっていただくのが一番手っ取り早いんですよ!」…そりゃそうだが、そういう発想する人はそれまでいなかったと思う(笑)
■“「アオイホノオ」実写化、膨大複雑な「本人の許可」はどう取ったか?⇒島本和彦本人に電話させた(笑)~資料見つかったので紹介 …” https://t.co/TxSmvM2g5W
ただの活躍じゃなく・最初は苦戦⇒怪我⇒終わりか?⇒「お前の天職は抑えだ!」⇒大一番で完璧に抑えて復活、って編集部のテコ入れが過ぎる。/あと、けがを治したのはウラウナ火山。
“劇的過ぎる展開は英語で”scripted(脚本有り)”と言うそうだが「佐々木朗希」も…” https://t.co/FiR20pNONp