久米田の漫画にいまさらなんか言ってもしょうがないんだけどこの場合の「私たち住民」「我々都民」って住民・都民の一人として持っている権利を行使するって意味であって、勝手に「みんなが言ってる」と読み取るのが莫迦なだけだよなこれ。
「楽しく読むぶんにはいいけどゴルゴなんか読んで社会とか世界情勢なんか勉強した気になってちゃダメだよ」と僕が子供の頃にオッサンたちが言ってた理由が2021年によく分かる感じになったの本当に感激したんですよ。ああ!俺がよく知らない昔の時事情報もこの水準だったのな!みたいな……
イケメンキャラの髪型でおっこれは韓国の漫画をキャラの名前だけ日本人風に変えて配信してるやつだなと気が付いた。
吸血鬼が血を飲むのに使ってる升もいいな。升なんて一般のご家庭にあんまない気がするがみんなマイ升を持っている。
昨夜から何度か話題に出している宗像教授の『夢と知りせば』なんですがこのカットがいいんですよね。普段冷静沈着な宗像が相手に想いを裏切られたと(勝手に)感じただけで子供みたいにカッとなった顔をしてしまう。この惚れた側のある種の傲慢さと弱さこそが小町伝説の正体ではないかと繋がっていく。
古典漫画の台詞のいいかげんな書き直しというとブラックジャックとかは普通にひどいからな。「二度とカタワなんて言葉を使うな!」が「病人ではない!」は意味がもう通らないもん。
決して同性愛嫌悪が理由でバッシングをし始めたわけではなくただ唐突で伏線がなく説得力がない展開に感じたのが許せないだけのオタク(10秒後に何の伏線もなく消滅する)
男塾の広告とか「本当に紹介すべき面白ポイントはそこだろうか」感がすごくて広告屋がマスに訴えかけられると思っている切り取りかたが伺えるよね。