ただ、今回『地球を呑む』を読み返して、手塚漫画には全くみられなかったクトゥルー神話的要素を発見することができた。まぁこのキャラクターのネーミングがラヴクラフトの小説からきてるのかは定かではないが。
ブラック・ジャック初登場シーン。今月はじめキチムシ行った時、花小金井正幸先生の再現4コママンガ見た時は思わず吹いてしまった。
手塚先生の急逝で完結することが叶わなかった『火の鳥』。和田ラヂヲ先生がその意志を受け継ぎ、作品の抜けていたパーツを見事に補完してくれた、これは手塚治虫が最後に描こうとしていた火の鳥の『現代編』と言えるのではないか。但し私の好きなエピソードは縄文時代の話。喫茶店でまた吹いた。
私が手塚治虫90周年企画コンピアルバム『火の鳥 NEW GENE』のCDをわざわざ梅田のNU茶屋町店まで足を運んで購入したのは、ここの店舗限定特典である7ページにも及ぶ超小作マンガ小冊子(つのがい画)『火の鳥 NEW GENE 誕生編』が欲しかったからにほかならない。
テレビつけたらNHKで『火の鳥 未来編』放映してた。ナメクジ文明のくだりがハショられててアホかと思った。画のタッチも好みじゃないし、どうして手塚マンガをアニメーション化するとこうも面白さが半減するのか。興味持った方は原作を読むことをおススメします。
谷弘兒『薔薇と拳銃』ツイートけっこうな反響で中には暗黒神話の権威東先生なども反応して下さり光栄の至。今日本書を近所のサテンでじっくり吟味しておりまして、本編にはクトゥルフ的要素はないものとばかり思ってたが、このシーンを見逃してた。マダム・キルケはナイアルラトホテプの化身ぽいな。
3年ぶりに開催されるトリビュート企画『手塚治虫文化祭(キチムシ)』の参加作家陣の中に、るるい宴さんの名前がクレジットされているのが非常に気になるところではある。ついにクトゥルー神話と手塚治虫がコラボるのか!?
https://t.co/mbCsDxC9U7
Dr.マクガイヤー氏がマイナー手塚漫画バトルでフェイバリットに挙げていた『地球を呑む』を20年ぶりくらいに再読。買って一回きりしか読んでないので内容はすっかり忘れてしまっていた。テンコ盛りな冒険活劇だが展開が雑で冗長さが否めない。人口皮膚デルモイドZにまつわる短編はおもしろかった
ただ、蔦屋書店さすがやなと思ったのは、アマゾンや楽天等のオンラインでも在庫なし状態の上野顕太郎氏作画のパロディ漫画『治虫の国のアリス』が置いてあったこと。半分くらい読んだけどこれはかなり上級者向け。元ネタわからんのけっこうある。悪魔の娘ヘケートが本作でもええやつで心なごんだ。